ワールドシンキングディ(2月18日)


毎年2月22日はガールスカウトにとって特別な日、ワールドシンキングディです。

ガールスカウトの創始者であるベーデン=ポウエル夫妻の誕生日を祝って、世界中のガールスカウトがこの日に様々な活動をしています。

178団は、今年も2月22日にいちばん近い日曜日にワールドシンキングディの活動を行いました。

毎年「世界の様々な文化を知る」「世界のガールスカウトの活動を知る」「世界のガールスカウトとつながる」ことをテーマに楽しく活動しています。

今年は、海外体験を持つ保護者のお2人に、それぞれの国の文化や言葉のお話をしていただきました。

まずはじめに、「ベルギー」に住んでいたお母様からお話をうかがいました。

ベルギーでは、北と南で話す言葉が違うそうです

同じ国の中でも、北部はオランダ語が公用語で、南部はフランス語が公用語のベルギー。同じ場所もオランダ語とフランス語でまったく違った地名になるので、北から南に行こうとすると迷ってしまう、というお話でした。
また、歩いて国境を越えられるしパスポートもいらないんですよ、という、ヨーロッパならではのお話も興味深いものでした。

次に、「グアテマラ」出身のお母様からお話をうかがいました。

まず、グアテマラの国旗の意味を教えてもらいました

グアテマラ国旗の両側の水色は「太平洋と大西洋の海」を、中の白色は「平和と純粋さ」を表しているそうです。
戦争が続いていたグアテマラが独立し、平和を手に入れた年に作られた国旗には、独立した年と自由の象徴の鳥「ケツァール」が描かれています。
国旗の意味をうかがい、次にグアテマラの素敵な織物を見せていただきました。
どれも緻密で美しく、色鮮やかで見とれてしまうほど! とっても素敵でした!
また、グアテマラの主食のとうもろこしのトルティーヤのお話や、公用語のスペイン語も教えていただきました。
「やあ!」
¡Hola!(オラ)
「こんにちは」
Buenas tardes.(ブエナス タルデス)
「ありがとう」
Gracias.(グラシアス)
など、みんな練習して言えるようになりました!

世界のお話の後は、楽しいガールスカウトゲームの時間です。

「ガールスカウトかるた」では、ワールドセンターに関するクイズかるたで盛り上がりました。

さて、サンガムはどの国にあるでしょう? 早いもの勝ちです!


「ガールスカウトすごろく」では、ブラウニーが作ったすごろくに、4組がサイコロを振って挑みました。

日本から出発して、世界各地のワールドセンターを回って日本に戻ってくる、「ガールスカウトすごろく」です

「インドでカレーを食べ過ぎた! お腹を壊して3つもどる」など、ブラウニーが考えたすごろくはユーモアたっぷりであちこちから笑いがおこっていました。

今年のシンキングディも、みんな楽しく過ごせましたね!

走り方教室(1月14日)

1月14日の活動は、全部門合同で「走り方教室」を行いました。

場所は、仙川にある「桐朋女子中・高等学校グラウンド」です。
桐朋学園のご厚意で、広いグラウンドを使わせていただくことができました。
どうもありがとうございました!

今回の「走り方教室」では、ロンドンオリンピック400mハードルの 舘野哲也選手 に来ていただき、ご指導をいただきました。

中学生以上の男子のハードルの高さって91cmあるって知ってましたか?
約1m位あるそのハードルを軽く飛び越えていく姿を見せていただきました。間近で見て驚きました。

スカウトもハードルなしで一緒に走りましたが、ハンディキャップをもらっていてもハードルをしている舘野選手の早さに勝てませんでした。
それでも中学生の陸上部の子たちはなかなか頑張ってましたよ。

スタートのフォームをよく見て、ダッシュの仕方を学びます

少ない時間でしたが、早く走れるようになるための練習をたくさん教えていただき、教わる前より早く走れるようになった子たちがたくさんいたと思います。

今年の運動会や体育祭でいい結果がでるように、今後もスカウトたちに練習してもらいたいです。

シニア全員にサインをいただきました。ありがとうございました

舘野選手、教えていただき本当にありがとうございました。

豪徳寺へ初詣(2018年1月7日)

あけましておめでとうございます。

178団の今年初めの活動は、初詣でした。幼稚園年長から中学生までの4部門で、『世田谷八幡宮』『豪徳寺』『松陰神社』へ行ってきました。

なにより今回のメインはスカウトたちが見たかった豪徳寺のたくさんの招き猫。

ずらりと並んだ招き猫です!

白い招き猫の中に金の招き猫があり、それを見つけてさらに喜んでました。また、お寺にいた観光案内のボランティアさんにお寺の中に隠れた木彫りの猫たちを教えてもらい、それを探しては歓声をあげていました。

松陰神社は少々遠かったのですが、気づけば短時間で当初降りた駅より3つ先の駅まで歩いていました。特に小さなテンダー(年長)ブラウニー(小1~小3)がよく頑張って歩きました。

吉田松陰先生の像を拝見してきました


きっと今年はたくさんのご利益があるのではないでしょうか。

本年も当団をよろしくお願いいたします。

ユニセフ募金(2017年12月23日)


178団の2017年最後の活動は、毎年12月に行っているユニセフ募金でした。

毎年、調布以外の場所で行っているユニセフ募金。

今年は新宿駅周辺ということで、調布の駅で集合して京王線に乗って新宿へ向かいました。

新宿に着いたら二手に分かれ、ジュニア・シニアが南口高島屋前、ブラウニーは新宿駅の構内で募金活動を行いました。

ユニセフ募金にご協力お願いします! と大きな声を出して呼びかけました

終了後、ユニセフの方から表彰状をいただきました

年の瀬の慌ただしい中、多くの方々から募金をいただきました。

みなさまどうもありがとうございました。

夏キャンプ–檜原村(8月6日~9日)

8月6日(日)~8月9日(水)、檜原村の「キャンピングガーデン・モク」にて、178団の夏キャンプを行いました。

例年は貸し切りバスでキャンプ地へ向かっていましたが、今年は都内ということで、電車と路線バスを乗り継いで行ってきました。

駅で集合して電車を乗り継いでの旅。ブラウニーは自分の身体ほどある大きな荷物を背負って歩きました。

乗り換え時は整列して、通行の妨げにならないように

キャンプ地に到着。開所式をしておにぎりを食べたら、すぐに設営です

ジュニアはテント建て

ブラウニーはパトロール旗を作ります

キャンピングガーデン・モクは、竹林に囲まれたキャンプ場、ということで、パトロール名は「竹パトロール」になりました。
テント建てが終わったら、竹を使ったクラフトを。ブラウニーは竹ぽっくり、ジュニアとシニアは竹のテーブルを作りました。

竹ぽっくり、うまく歩けるかな?

のこぎりの使い方も上手になりました

竹のテーブル作り。みんなで協力して完成しました

二日目は都民の森をハイキング。三頭大滝をつり橋の上から眺めました。

眺めのいいハイキングコースを歩きます

朝は快晴で暑かったのに、昼からはだんだん天気が怪しくなり、お昼前には本降りに。ハイキングを早めに切り上げ、木工クラフトコーナーに移動して「木のキーホルダー作り」に挑戦しました。

型をとって電動ノコギリを上手に動かします

キャンプ地に戻ってきた夕方からは、ゲリラ豪雨のように雨が激しくなり、急きょテントからロッジへ移動しての食事作り。狭い場所でぎゅうぎゅうになりながらの食事でしたが、それもキャンプならではの体験ができたのではないでしょうか。

3日目の午前中まで降っていた雨も、昼には止んで太陽が顔を出しました。そこで2日目にできなかった沢遊びに行くことに。

沢は山からの湧き水。とっても冷たくて気持ちよかったです!

沢遊びのあとは流しそうめん。シニアが切った竹で作りました。美味しかったね!

夜はキャンプファイヤー。ブラウニーのスタンツ、とってもよく出来ました!

最終日は、テント撤収と閉所式をして、日本の滝百選にもなっている「払沢の滝」を見に行きました。
雨上がりの蒸し暑い日でしたが、滝の近くに行くと、とても涼しくて空気が澄んでいて、ここにいつまでも居たい!と、みんなが声を揃えていました。

滝の前でパチリ

今年のキャンプは、途中で雨に降られたものの、計画していたプログラムをすべて行うことができました。

またシニアの参加が多く、ブラウニーもジュニアもお姉さんたちを頼りにしていたようです。

またひとつガールの思い出が増えたキャンプでしたね。

ガールスカウトの日・178団春の体験会(5月20日)

5月20日(土)は、『ガールスカウトの日』のイベントとして、深大寺のかに山キャンプ場で、『ガールスカウトと一緒にかに山で遊ぼう!』を開催しました。

直前まで心配されていた天気も良好。緑がいっぱいのかに山で、お友だちをたくさん招き、ガールスカウト活動をアピールしました。

イベントに参加してくれたお友だちはなんと27名! 
下は5歳から上は6年生まで、みんなで楽しいひとときを過ごしました!

178団のブラウニーとジュニアの混成チームに、参加してくれたお友だちが入って大人数のパトロールを作りました

パトロールに分かれて、ポイントラリーを行います。本結びポイントでは、初めてのお友だちにジュニアが手取り足取り教えていました

キムス(瞬間記憶ゲーム)では、パッとみせられたものを覚えて答えます。正解すると、マシュマロがもらえます!

道しるべのクイズに答えます

道しるべが指す方向へ進むと・・・

かまどに火が! ポイントで貰ったマシュマロをここで焼いて食べられるよ!

黒こげにならないように焼いてね!

焼きマシュマロを食べたあとは、みんなで輪になってゲームです。ガールスカウトの歌も歌いました


最後は大きな輪になって、みんなで歌ったり身体を動かしたりしました。
参加してくれたお友だち、ありがとう! 楽しかったね!

5月20日(土)ガールスカウト春の体験会【5月18日(木)締め切り】

ガールスカウト東京都第178団では、5月20日(土)10:00より、深大寺自然公園広場内「かに山キャンプ場」にて、『ガールスカウトといっしょにかに山で遊ぼう!』というイベントを開催します。

このイベントでは、5歳~小学6年生までの女子児童と付き添い保護者の参加を募集しています。

緑がいっぱいのかに山で、ガールスカウトの楽しい野外活動を体験してみませんか?

【5月18日(木)締め切り】

★★178団では幼稚園・保育園の年長さん部門【テンダーフット】を募集しています★★

★★どうぞお気軽においでください!★★

——————
連絡先はこちら↓↓↓
■MAIL   ガールスカウト東京都第178団メール
——————
詳細は以下のとおりです。(クリックで拡大します)

入団式・フライアップ式・巣立式(4月16日)

4月16日に、ガールスカウト東京都第178団の入団式・フライアップ式・巣立式が行われました。

今年の入団式はブラウニーが3名、ジュニアが2名。
フライアップはブラウニーからジュニアが4名。ジュニアからシニアが5名です。

そして、レンジャー1名が巣立っていきました。

天気は快晴。新たな年度を迎えるセレモニーに、ガールスカウト達は引き締まった表情を見せていました。

ブラウニーバッジを授与。がんばった証ですね

ジュニアもキリリと

ブラウニーの新入団。「おきて」のクイズに正解したら仲間です

お見事! 「おきて」の穴埋めが完成しました!

ブラウニーからジュニアへのフライアップ。サイコロクイズに正解したら、ジュニアになれます

ジュニアからシニアへ。これからは、下の子達にいろいろな事を教える立場となります

ホロリとさせるレンジャーの巣立ちの言葉を聞いて、後継のシニア達も感じるところがあったようです。

今年もたくさんの体験ができますように。みんなでガールスカウトを盛り上げていきましょうね!

活動報告会(3月12日)

3月12日(日)の午前は、178団の一年の活動の締めくくりとなる「活動報告会」が行われました。

各部門で、この一年間どんな活動をしたのかを、資料にまとめたり、絵に描いたり、また歌やお芝居で表現したり…。

それぞれの部門らしく趣向を凝らした報告が行われました。

シニア部門の報告ではパソコンを使ってプロジェクターでプレゼンしたり、現物を持ち込んで体験を加えてみたりと、工夫あふれる発表でした。

「食の安全」をテーマに、ファストフードのフライドポテトを持ってきたシニア。実際に匂いを嗅いだりしながら、説得力のある発表をしていました

ジュニアは模造紙に資料をまとめ、一人一人の発表です

「6年生のつどい」の発表では、最後に「目指せ! パーフェクト・シニア!」で締めました

ブラウニーはキャンプや活動でいつも歌う歌や踊りを披露しました

これは「台湾のバナナ」の踊りです。けっこう難しいよ!

みんな、楽しかった一年の活動を振り返りながら、しっかり発表できました。

178団全員、よくがんばったで賞! ですね。

ジュニア初詣—増上寺→東京タワー(1月15日)


ジュニアの2017年初活動は、増上寺への初詣でした。

この冬一番の寒さとなった1月15日の東京は快晴。
ピンと張り詰めた冷た~い空気の朝、調布を出発しました。
都営大江戸線で大門駅まで。徳川家の菩提寺である由緒ある増上寺に初詣のお参りをして、その後、すぐ近くの東京タワーに登りました。

青空の下、ジュニアみんなでお参りです

青空の下、ジュニアみんなでお参りです

徳川十五代将軍の家系図を見ながら歴史を学びます!

徳川十五代将軍の家系図を見ながら歴史を学びます!

広大な増上寺の歴史ある建造物を見て回り、本堂でお参りをした後は、東京タワーへ向かいます。
東京タワーの展望台は、外国人の旅行者もいっぱいで、とっても賑やかでした。

六本木ヒルズもお台場も富士山も一望できました!

六本木ヒルズもお台場も富士山も一望できました!

スケルトン床にみんなで「せーの!」と足を乗せてみました

スケルトン床にみんなで「せーの!」と足を乗せてみました

「うわ~! 怖いけど、楽しい!」とスケルトン床の上でジャンプしていました。勇気あるね!

「うわ~! 怖いけど、楽しい!」とスケルトン床の上でジャンプしていました。勇気あるね!


東京タワーを堪能した後は、お弁当を食べて芝公園で思いっきり身体を動かして帰ってきました。
とっても寒かったけど、ジャンプしたり走ったり、みんなで身体を動かしてあったかくなりました。
今年もジュニアの活動、がんばろうね!