川崎市子ども夢パーク(7月13日)

7月13日のテンダーの活動で、川崎市子ども夢パークへ行ってきました。自然がいっぱいの広いプレーパークで、思いっきり身体を動かし、どろんこになって遊んだテンダーです。
自然の素材を使って工作できるコーナーでは、何か作ってみようかな? と頭をひねるテンダーでした。楽しかったね!
東京都調布市で活動するガールスカウトです
7月13日のテンダーの活動で、川崎市子ども夢パークへ行ってきました。自然がいっぱいの広いプレーパークで、思いっきり身体を動かし、どろんこになって遊んだテンダーです。
自然の素材を使って工作できるコーナーでは、何か作ってみようかな? と頭をひねるテンダーでした。楽しかったね!
178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。
7月の梅雨の晴れ間のかに山で、ブラウニーが「サバ飯(サバイバル飯)」にチャレンジしてみました。
うまくいったらキャンプでも作れるかな?
頑張ってやってみよう!
【サバイバル飯の作り方】
<材料>
空き缶(350mlのアルミ缶):2個
1リットル紙パック(開いて乾燥させたもの):3枚
米:120g
水:160~170cc
アルミホイル
マッチ
<使用する道具>
ナイフ
缶切り
はさみ
マジックペン
定規
開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これに火をつけて空き缶にくべると燃料となります
はさみでチョキチョキ
この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!
缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます
アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ
口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ
缶の上部の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます
火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます
強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります
3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします
上手に炊けました!やったね!
178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。
8月に行われるキャンプでは、自分たちでテント建てをしなければならないジュニア。
長雨が続いた梅雨の久しぶりに晴れ間に、かに山へ全員集合してテントを建てました。
杭打ち。まっすぐではなく、斜めに打ち込むのがコツ
建てた支柱のロープを杭に結んでいきます
練習したロープワークを今こそ!
少しずつ形になってきました
ホッと一息。あと少しで完成
こうやってキャンプの本番のために、テント建ての練習を重ねているジュニアです。