ブラウニー初詣—谷保天満宮(1月8日)

新年最初の集会は、谷保天満宮へ初詣に出掛けました。
東日本最古の天満宮であり、また学問の神、藤原道真を祀っており、受験生が多く訪れます。
ブラウニーもますますの成績アップを目指して、みんな真剣にお詣りしてました。
境内は酉年にふさわしく、野生の鶏があちこちに見られます。
スカウトも追いかけたりと、鶏には少々迷惑な?!年明けになったようです。
早咲きの梅もちらほら咲いており、寒い中にも春の訪れを感じる1日となりました。
東京都調布市で活動するガールスカウトです
新年最初の集会は、谷保天満宮へ初詣に出掛けました。
東日本最古の天満宮であり、また学問の神、藤原道真を祀っており、受験生が多く訪れます。
ブラウニーもますますの成績アップを目指して、みんな真剣にお詣りしてました。
境内は酉年にふさわしく、野生の鶏があちこちに見られます。
スカウトも追いかけたりと、鶏には少々迷惑な?!年明けになったようです。
早咲きの梅もちらほら咲いており、寒い中にも春の訪れを感じる1日となりました。
12月11日に渋谷駅へ、ユニセフの募金活動に行って来ました。
毎年恒例のこのユニセフ募金。
寒い中ではありましたが、スカウトの「ユニセフ募金にご協力お願いします!」という大きな声が響き渡っていました。
中には「私もガールスカウトやってました!頑張って下さい!」という先輩のお姉さんからの嬉しい応援も。
無事募金活動が終了し、ユニセフ協会の方から表彰状をいただきました。
声が枯れるまで頑張ったスカウトのみなさんお疲れ様でした。
そして、募金にご協力いただいたみな様、本当にありがとうございました!!
12月11日の渋谷でのユニセフ募金の後、中学生(シニア部門)で渋谷と六本木のイルミネーションを見に行って来ました。
渋谷の「青の洞窟」は代々木公園のケヤキ並木で開催しています。
青の洞窟は2年ぶりに復活しました。
2016年11月22日~2017年1月9日まで開催しています。
とても綺麗で本当に洞窟にいる気分でした。
皆さんも行ってみて下さい。
六本木では「ミッドタウン・クリスマス 2016」が開催されています。
その中のスターライトガーデンは宇宙空間を表現していて、約18万個の光の粒と上空約100mに届く光の柱が幻想的です。
2016年11月15日~12月25日まで開催しています。
サーチライトがとても綺麗で感動しました。
六本木のガレリア1Fでは「ツリーシャワー」が「サンタツリー」に変身。たくさんのサンタさんが並んでいます。
開催期間は2016年11月11日~12月26日までです。
たくさんサンタさんがいて可愛かったです。
都会にすごく綺麗な場所があって感動しました。まだ行っていないところがたくさんあるので行ってみたいです。
12月10日(土)、ガールスカウト東京都のGブロックの主催で、府中の大國魂神社への植樹が行われました。
植樹されたのは「しだれ桜」。
とても寒い朝でしたが天気は快晴。植樹祭にはよい日和でした。
一般参拝では入ることができない本殿で式辞が執り行われ、テンダーからレンジャーまで平伏して祝詞の奏上をうけました。
しだれ桜の前で記念写真。春に咲いたころ、また参拝しましょうね!
12月3日に電気通信大学で行われた『お菓子の家をつくろう!』に行ってまいりました。
ジュニアで活動中の小学5年生の娘と一緒にイベントに参加してきました。
今回はブラウニー、ジュニアのスカウトの他、一般参加の方と一緒に活動をしました。
建築士の方のアドバイスを受けながら、お菓子を使って家の「建築」をします。
家を作るには図面が必要。まずは紙面上でどんな家にしようか描いていきます。
家を建てるには申請が必要。「まち」のルール通りなのか、『おかし役所』へ申請してOKをもらいます。
OKをもらったら、図面をもとに家づくりに必要な材料を選びます。
素敵なイルミネーションに歓声があがっていました!
ガールスカウト東京都第178団が、12月3日(土)に行ったイベント『お菓子の家をつくろう!』にて、J:COM様より取材を受けました。
12月6日(火)の『デイリーニュース世田谷調布狛江』の番組内で、この日のイベントの様子が放映されます。
皆さまぜひご覧ください!
————————-
【放送予定】
放送番組名:J:COM『デイリーニュース世田谷調布狛江』
放送予定日:12月6日(火)17時~
※再放送は同日21時30分~、23時30分~
放送エリア:調布市・狛江市・世田谷区(一部)
チャンネル:J:COMチャンネル(地デジ11ch)
※視聴にはケーブルテレビの契約が必要です
11月6日のジュニア活動は、陣馬山ハイクでした。
陣馬山は、東京都と神奈川県にまたがる陣馬高原の頂にある山。
晴れた日には富士山、そして日光の山まで見渡せる「絶景の山」として有名です。
標高は857メートル。
東京近郊では、高尾山に次いで初心者のハイキングコースとしてポピュラーな山です。
当日の天気は快晴。絶好の登山日和となりました!
沢沿いのハイキングコースをみんなで。沢のせせらぎがすぐ近くに聞こえてきます
しばらく行くとちょっときつい勾配が。みんな、がんばって!
もうちょっとだよ!
少しなだらかな道になってきました
やった~! 頂上に着きました!
帰りは相模原へ抜けるルートへ。途中の休憩所で一息…
10月30日(日)は、ガールスカウト東京都第121団との交流会を行いました。
墨田区のスカイツリー近くから、はるばる調布の深大寺かに山キャンプ場まで来ていただいた121団と一緒に、野外料理やゲームで楽しい一日を過ごしました。
朝の9時半にそれぞれの団がかに山に全員集合。
初対面の時は少し緊張した面持ちでしたが、自己紹介や得意ソングの披露をするうちに、お互いの団に興味津々になったようです。
開会式の後の自己紹介タイム。それぞれの十八番ソングを披露しました
自己紹介の後は、各部門に分かれてのプログラム。ブラウニーはゲームとハロウィンにちなんだ「ファッションショー」です。
ブラウニーは、かに山の広場いっぱいを使ったゲームで、思いっきり体を動かしました
新聞紙で作ったハロウィンの衣装。かに山の葉っぱやどんぐりで飾りをつけました
ジュニアは野外料理です。121団と178団の混成チームで、火おこしと調理を行います
ジュニアの野外料理のメニューは「焼き芋」と「ジップロックパンケーキ」です。「火おこし班」と「焼き芋班」と「パンケーキ班」に分かれて同時に作業開始です!
焼き芋班は濡れた新聞紙でさつま芋を包みます。水が冷たい!と言いながら協力して包んでいきます
「ジップロックパンケーキ」は、ホットケーキミックスを使って作ります。卵と牛乳を混ぜましょう!
種ができたらジップロックに入れてしっかり封をします。こぼさないで!
種を入れたジップロックを、沸騰したお湯で加熱します。蒸しパンのようなお味かな?
新聞紙とアルミホイルで包んださつま芋も、お鍋と一緒に火にくべて…
ジップロックパンケーキが出来ました! メープルシロップをかけてみんなでいただきます!
焼き芋も、少し焦げちゃったけど美味しいね!
深大寺を散策していたシニアも戻ってきて、パンケーキと焼き芋に舌鼓を打っていました
宝探しがんばろう! 急な階段ではブラウニーのパトロールリーダーが手を取って案内していました
じゃんけんリレーで全員走る!走る!
じゃんけんリレーで体を動かしたら、最後は大きな輪になっての「T・I・R・O」(キャンプファイヤーなどで肩を組んで踊る歌)です。
輪が大きすぎて足が届かない!
そのまま、最後の「友情の輪」になりました
10月2日(日)のジュニアの活動は、調布市フリーマーケットでの販売体験でした。
178団では、毎年、団委員と保護者で調布市主催のフリーマーケットに参加しています。今回は、「経済のしくみ」バッジ取得活動のひとつとして、ジュニアも参加させてもらいました。
保護者とジュニアで販売ブースを分け、ジュニアは品物選びから値札付け、販売、売り上げ計算まで、すべて自分たちだけで行いました。
さて、売り上げはいかがなものだったでしょうか?
スカウトが値札をつけて持ってきた品物の中には、買った時より高い値段がついたもの(!)もありましたが、お客さんの「高い!」という声に値札を書き直したりと、まさに「勉強」でした。
「こども服ありまーす!」、「おもちゃやお人形もありますよ!」と、小さなお子さんのいる家族連れに声をかけて呼び込みをしたり、「もっと安くならない?」というお客さんと交渉をしたりと大忙しでした。
絵本に「○才から~」というキャッチコピーをつけて
暑くて忙しくて大変でしたが、みんなよく頑張りましたね!
今日は新パトロールになって初めてのブラウニー外出プログラム。
9月といえば防災月間、というわけで立川防災館へ行きました。
みんな新しいパトロールで、役割も決めたばかり。いったいどんなことになるかな、と思いきや、三年生を中心にパトロールリーダーがひと声かければさっと整列、おやつの時間には配給係が「はい、配るよ~」と、すっかり慣れたもの。
さすが、活動の充実期に入った感のブラウニーです。
館内では最初にオリエンテーションを受け、いざ、地震体験。避難の際の合言葉「お、か、し、も」にも完璧に解答していました。次は煙体験。インストラクターの「今日は、特別に煙を増量してますよ」の言葉に歓声をあげるガールスカウト達。3分のタイムリミットに遅れることなく、無事に迷路をクリアーしていました。
最後にパトロールごとの自由見学。クイズでミッションにチャレンジしたり、記念写真を撮ったり、消防士気分でロープをつたっておりてきたり。パトロールごとに、パトロール関係なくみんなで、と様々にあまりの楽しい様子に、リーダーは帰宅時間を30分遅くしました。
今日の子ども達の笑顔が、外出プログラム大成功!を物語っていたのでした。