夏キャンプに行ってきました(8月2日~5日)

ガールスカウト東京都第178団の今年の夏キャンプは、山梨県の丹波山で行いました。
丹波山は、奥多摩から山を越えて山梨県に入ったところ。朝早くから集まったスカウト達は、わくわくしながらバスに乗って出発です。
出発日の天気は良好。山の夜の寒暖差を心配していましたが、今年の気候では山も暑い様子です。

campblog1
到着したらすぐに開所式→昼食→テント設営→夕食作りと大忙しです。

campblog2_3

ブラウニーは舎営、ジュニア以上はテントを自分たちで設営します

1日目の夜は毎年恒例の肝試し♪ 暗~い山道を勇気を出して歩きます。なんと!お札をおでこにつけたお化けが追いかけてきて「キャー!」と走ったスカウトも。

2日目はクラフト作り、ポイントラリー、そして、丹波山に来たからには体験したい「ローラー滑り台」です。
丹波山のローラー滑り台は日本で四番目に長い、とのこと。みんなで乗るとスピードが出てスリル満点。楽しくて楽しくて、何度も滑ったスカウト達です。
campblog4
3日目はピザ作り。生地を発酵させながら川遊びを楽しみました。

campblog5_6

ブラウニーがつくった灯籠

ピザ、美味しかったね!

ピザ、美味しかったね!

夕食はサバ飯(空き缶で炊く「サバイバル飯」)とキーマカレー、焼きリンゴです。

サバ飯を炊くブラウニー。煙いけど、頑張ります!

サバ飯、煙いけど頑張ります!

焼きリンゴ、美味しく焼けるかな?

焼きリンゴ、美味しく焼けるかな?

食べた後はお楽しみのキャンプファイヤー。自分たちで考えたスタンツは、うまく出来たかな?

最終日は、お弁当を持って御岳山に登りました。

つらい山道も頑張って登りました

つらい山道も頑張って登ります

頂上で「やった~!」と一枚パチリ

頂上で「やった~!」と一枚パチリ

三泊四日の夏キャンプ、四日間とも天候に恵まれ、存分に野外活動を行うことができました。みんなよく頑張りました。そして、またひとつ逞しくなって帰ってきました!
campbloglast

川崎市子ども夢パーク(7月13日)


7月13日のテンダーの活動で、川崎市子ども夢パークへ行ってきました。自然がいっぱいの広いプレーパークで、思いっきり身体を動かし、どろんこになって遊んだテンダーです。

自然の素材を使って工作できるコーナーでは、何か作ってみようかな? と頭をひねるテンダーでした。楽しかったね!

DSC_0262DSC_0256

サバ飯(サバイバル飯)をつくろう!


178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。

7月の梅雨の晴れ間のかに山で、ブラウニーが「サバ飯(サバイバル飯)」にチャレンジしてみました。
うまくいったらキャンプでも作れるかな?
頑張ってやってみよう!

【サバイバル飯の作り方】
<材料>
空き缶(350mlのアルミ缶):2個
1リットル紙パック(開いて乾燥させたもの):3枚
米:120g
水:160~170cc
アルミホイル
マッチ
<使用する道具>
ナイフ
缶切り
はさみ
マジックペン
定規

開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これが燃料になります

開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これに火をつけて空き缶にくべると燃料となります

はさみでチョキチョキ

はさみでチョキチョキ

この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!

この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!

缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます

缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます

アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ

アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ

口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ

口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ

下の缶の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます

缶の上部の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます

火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます

火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます

強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります

強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります

3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします

3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします

 

上手に炊けました!やったね!

上手に炊けました!やったね!

テント建ての練習をしました(7月6日)


178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。

8月に行われるキャンプでは、自分たちでテント建てをしなければならないジュニア。
長雨が続いた梅雨の久しぶりに晴れ間に、かに山へ全員集合してテントを建てました。

杭打ち。まっすぐではなく、斜めに打ち込むのがコツ

杭打ち。まっすぐではなく、斜めに打ち込むのがコツ

建てた支柱のロープを杭に結んでいきます

建てた支柱のロープを杭に結んでいきます

20140706kaniyama3

練習したロープワークを今こそ!

練習したロープワークを今こそ!

少しずつ形になってきました

少しずつ形になってきました

ホッと一息。あと少しで完成

ホッと一息。あと少しで完成

こうやってキャンプの本番のために、テント建ての練習を重ねているジュニアです。

リーダー講習会に行ってきました(6月1日)


小一と小三の娘2人が、第178団のブラウニーとして活動している母です。

先日の6月1日(日)に行われたリーダー講習会に、保護者として参加をしてきました。

いつも娘たちが楽しそうに活動している様子を聞くうちに、ガールスカウトの事を詳しく知りたくなり、今回は、まず初めに全員が受けるプログラムである講習A(ガールスカウトの基礎)を受講しました。

子どもの頃のガールスカウト経験がなく、娘を入団させたものの、実はちゃんとわかっていない部分もあった私ですが、プログラムを進めるうちにだんだんと「ガールスカウトって何?」という今までの疑問がとけていくような講習でした。

ガールスカウトは「社会教育活動」なのですね。これからの子育てや教育についてのいろいろなヒントを頂いたような気がします。

同じ団の保護者数人で参加したのですが、他の団の方々との楽しい交流もあり、とても有意義だったと思います!
20140601girlkoushu

入団式・フライアップ式を行いました

2014年4月20日(日)、ガールスカウト東京都第178団の入団式・フライアップ式が行われました。

開会の言葉、団旗入場、「やくそく」の唱和と歌、「そなえよつねに」の歌、バッジ授与、という流れで式が行われました。

今年はテンダーフットの新入団が5人。とても可愛らしいテンダーフット「やくそく」を、唱和することができました。

【テンダーフット やくそく】
わたくしは ガールスカウトです。わたくしは よくみて よくききます。そしてみんなと なかよくします。

テンダー5人がチーフをかけてもらいます。

テンダー5人がチーフをかけてもらいます。

昨年度のジュニアの皆勤/精勤ぶりは素晴らしかったです。みんな頑張りました!

昨年度のジュニアの皆勤/精勤ぶりは素晴らしかったです。みんな頑張りました!

ジュニアには新入団が4名入り、活発な活動が期待されます。

ジュニアには新入団が4名入り、活発な活動が期待されます。

ガールスカウト東京都第178団は、毎年、入団式の後に「緑の募金」の活動をおこなっています。
今年もたくさんの方にご協力いただきました。どうもありがとうございました。
2014_0420_5

スーパーマーケットミュージアムへ行きました(1月26日)


1月26日(日)の活動は、ブラウニーとジュニアの合同活動。大手スーパー『サミット』が、世田谷区野沢に期間限定で開館していた『スーパーマーケットミュージアム』へ行ってきました。

『スーパーマーケットミュージアム』は、展示コーナーを見学しながらスーパーマーケットのことを学ぶ『学習館』、店舗の中を見学できる『体験館』、普段は入ることができないバックヤードが見られる「冒険ツアー」などがあり、大変話題になっていたミュージアムです(1月26日(日)に閉館)。

スカウト達は、いつもスーパーで何気なく見ている「冷ケース」のひみつを探ったり、レジ打ちのバーコードリーダーを「ピピッ!」と体験したり、スーパーマーケットの仕組みを楽しく学びました。

DSC_0077

初めてのレジ打ち体験。

毎日いただく食事の材料や生活に欠かせない雑貨が、どこで作られて、どうやって運ばれて、どのようなかたちで私たちの元に届くのか…。スーパーマーケットを通して、「食」や「社会」が見えてくるような体験ができたのではないでしょうか。

「世界の料理」を作りました(1月19日)


1月19日の活動は「世界の料理を作る」でした。
前回は「イギリスの料理」という事で「イングリッシュマフィンと紅茶」でしたが、今回のテーマは、「イタリアの料理」。
思い思いに持ち寄ったトッピングを乗せた「ピザ」と、イタリアのスイーツ「ティラミス」を作りました。
ブラウニーとジュニアの合同活動。お互いに協力し合いながら調理を進めました。

ひとり一つ持ち寄ったトッピングも、みんなの分が集まると具だくさん、盛りだくさんです!

ひとり一つ持ち寄ったトッピングでも、みんなの分が集まると具だくさん、盛りだくさんです!


どっちが美味しくできたかな?

どっちが美味しくできたかな?


ピザとティラミス出来上がり。自分たちでつくったイタリアン・ランチ。みんなでいただきます!

ピザとティラミス出来上がり。自分たちでつくったイタリアン・ランチ。みんなでいただきます!

ユニセフ募金(12月23日)


12月23日(月)は、毎年団で行っているユニセフ募金でした。
京王線で新宿へ向かい、中央東口の改札前で募金活動を行います。
ユニセフの方のお話をうかがった後、スカウト全員で、「世界の子ども達に、ご協力お願いします!」と、大きな声で呼びかけました。

 

20131223_unicef3

人通りの多い新宿駅。スカウト達の声に多くの方が立ち止まってくださいました。ご協力ありがとうございました!

20131223_unicef4

活動終了後、ユニセフの方から賞状をいただきました。来年もよろしくお願いします。

テンダーフット・お菓子の家つくり(12月15日)


12月15日は、身近な材料を使って「ヘンゼルとグレーテル」の世界を体験する「お菓子の家つくり」。

「ともだち増やそう作戦」で、6人のお友だちがテンダーフット体験に来てくれました。

まずは、リーダーが『ヘンゼルとグレーテル』の本の読み聞かせです。
ヘンゼルとグレーテルがお菓子の家をみつけました…のところで本を閉じて「さあ、どんなお菓子の家なのかな?」。

それぞれの想像力をふくらませながら、美味しいお菓子の家をつくりましょう!

20131215_1

私がつくる「お菓子の家」は、どんなものになるのかな?ワクワクです。

ビスケットの土台に小麦粉の糊をぬってお菓子でデコレーション。素敵なお菓子の家ができました!

ビスケットの土台に小麦粉の糊をぬってお菓子でデコレーション。素敵なお菓子の家ができました!

今日は楽しかったね! また会おうね! 一緒に歌ってみんな仲良しになれました。

今日は楽しかったね! また会おうね! 一緒に歌ってみんな仲良しになれました。