ユニセフ募金(12月5日)

ガールスカウト東京都連盟では、毎年12月にユニセフ募金の活動を行っています。
ここ数年は、天皇誕生日の12月23日(祝)でしたが、今年は12月5日(土)。178団は渋谷駅の南口付近で募金を行いました。
年の瀬の渋谷を歩く方々に、大きな声で呼びかけるスカウト達でした。
寒さに負けず、一時間、募金活動がんばりましたね!

外国人旅行客の方に記念写真をお願いされました。ピース!

募金終了後、ユニセフの方より表彰状を頂きました。また来年もがんばります!
東京都調布市で活動するガールスカウトです
ガールスカウト東京都連盟では、毎年12月にユニセフ募金の活動を行っています。
ここ数年は、天皇誕生日の12月23日(祝)でしたが、今年は12月5日(土)。178団は渋谷駅の南口付近で募金を行いました。
年の瀬の渋谷を歩く方々に、大きな声で呼びかけるスカウト達でした。
寒さに負けず、一時間、募金活動がんばりましたね!
外国人旅行客の方に記念写真をお願いされました。ピース!
募金終了後、ユニセフの方より表彰状を頂きました。また来年もがんばります!
2015年11月15日。
幡ヶ谷のガールスカウト会館に、東京都のガールスカウトの3年生が集まり、「3SUNブラウニー」が開催されました。
会場に到着したスカウト達は、開会式の後、ユニットごとに分かれて活動します。
初めて出会う他の団のスカウトたちとの活動に、みんなちょっと緊張気味です。
ユニットごとに各ブースを回るプログラムです
ピンを上手に使ってヘアアレンジをしてみよう!
美容師さんになった気分です。
初めて会うお友達と名刺交換をしたり、ゲームでは、良い結果を出せるように知恵を出し合いました。
10月25日(日)のブラウニーの活動は「おみせやさんごっこ」。バッジ「お金のたび」のプログラムです。
趣向を凝らした「おみせ」が並んだ会場では、10:30の開店と同時に、ブラウニーの「いらっしゃいませ~」の元気な声が響いていました。
お店は全部で7店。
「似顔絵屋さん」、「すずき商店+銀行」、「パン屋さん」、「ペットショップ」、「郵便局(お手紙屋さん)」、「紙芝居屋さん」です。
「ペットショップ」。可愛い粘土の動物たちです
本番の今日は、準備をした商品を並べ、お店番とお客さんを交代しながらお買い物を楽しみました。
お客さんとして来店した家族はまず銀行で手作りのお金を1000円頂ける、という有難いスタートで、それぞれのお店でお買い物をさせて頂きました!
「似顔絵屋さん」では、シニアのお姉さん画伯に素敵な似顔絵を描いてもらいました
手作りの指輪やシールが並ぶ「すずき商店」。アイスクリーム、食べたいね!
「パン屋さん」でも粘土で作った可愛い商品が沢山並んでいました。美味しそうなドーナツ!
「紙芝居屋さん」で、本格的なセットの紙芝居を真剣に観ているブラウニー
様々な擬似体験を通じて「お金のたび」を学ぶことができ、実り多い活動でした。
9月13日(日)は、調布市主催の「ちょうふチャリティーウォーク」に参加しました。
ちょうふチャリティウォークの今年のテーマは「仙川の芸術・文化を歩いて知る」です。
仙川の駅前広場から出発して、10箇所のポイントを回るポイントラリー。各ポイントのイベントも楽しみです。
屋台も出て賑やかな駅前公園で受け付けをすませたら、さあ出発です!
地図を眺めてルートを確認。どの道を行くのかな?
第2ポイントの白百合女子大学までGO!
「クロユリ団地」「みなさん、さようなら」などの映画のロケ地となった緑ヶ丘団地の中を抜けていきます。
白百合女子大学は緑にあふれた素敵なキャンパスでした!
第3ポイントの第八中学校では、テニス体験をしました。初めてラケットを持ったスカウトも楽しそう。
仙川キユーポートでは、たまごサブレの引換券をいただきました。
実篤記念館でお昼を食べました。ヒカリモやザリガニを探して園内を歩きます。
ポイントを全部集めて記念品をもらいます。完歩お疲れさまでした!
今年は178団の35周年記念の年。そこで今年は、記念キャンプとして愛媛県『しまなみ海道』の大三島へ行ってきました。
広島県の尾道から愛媛県の今治までをつなぐ『しまなみ海道』は、島々を結ぶ全長約70キロの海の道です。この「海の道」をサイクリングで走ってみよう! というのが今回の35周年記念キャンプの大きな目標でした。
この日のために、自転車の安全訓練を受けたり、四国の地理・歴史を学んだり、準備を万全にして臨んだスカウト達。ドキドキわくわくを胸に、夜行バスで東京を出発しました。
朝6時に福山に到着。初めての夜行バス、眠れたかな?朝ごはんを食べて、いざ大三島へ出発です。
大三島の宿泊先は「しまなみふれあい交流館」。廃校になった中学校の校舎を改築した宿泊施設です。
「わぁ、ホントに学校だね!」とスカウト達。
荷物を置いて一息ついた後、お隣の大久野島へフェリーで渡ります。大久野島は島内に野生のウサギが700羽もいることで有名な島。歩いていると、そこかしこにウサギさんが昼寝をしていました。
キャンプ一日目は、すぐに宿舎に帰って夕食。夜行バスの疲れを癒すために早く休みました。
二日目は、村上水軍博物館と潮流体験を挟んだサイクリング・デーです。シニアとレンジャーは朝5時に起きて出発し、しまなみ海道のたくさんの橋に挑戦。ジュニアは多々羅大橋へ。ブラウニーは大三島の海を堪能しました。
さて出発!
長い橋に挑戦。海の上を走るのは初めてだったけど、気持ちよかったね!
この日の夕食作りはジュニアが担当。サラダパスタと鶏手羽元のマーマレード煮です。
マーマレード煮は本格的で美味しかったです!
三日目はあいにくの空模様。天気とにらめっこしながら自転車で出発した各部門でしたが、なんと、途中の道のりでゲリラ豪雨に遭遇。しかし各部門とも「そなえよつねに」の精神を胸にレインウェアを着て待機。雨雲レーダーを読みながら活動を変更してしのぎました。
峠の山道の途中で雨になったジュニア。あずまやで待機した後、山を下りました。
激しい雨も夜にはすっかりやんで、綺麗な星空が出てきました。キャンプファイヤーにはうってつけの天気です。シニア・レンジャーのお姉さん達から教わった歌、覚えられたかな?
それぞれの部門のスタンツもとっても面白くて、あちこちに笑いが巻き起こっていました。
ファイヤーの後は、35周年記念の「35」の灯を見つめながらスカウツオウン。そして、満天の星空を眺めながら流れ星に願いを込めました。
「35」の蝋燭に一つ一つ灯りをともして…。
最終日は「伯方の塩」の工場見学と大山祇神社詣です。
伯方の塩の「塩ソフト」美味しかったです!
推古天皇の時代に創建されたといわれる由緒ある神社。巨大なクスノキが神々しくそびえていました。
神社を詣でたのち、大三島バスストップに戻ってお弁当を食べて福山駅から新幹線で帰京でした。帰りの新幹線では疲れて眠るのかなと思っていたスカウト達。ところが予想を裏切って元気いっぱい! 笑顔で帰宅しました。雨に降られたりキツいこともあったけど、たくさんの思い出が出来たかな?
大三島道の駅でパチリ。楽しかったね!
178団では、毎年6月~7月はキャンプ前の訓練の一環として、深大寺かに山キャンプ場で野外活動を行っています。
6月28日は、ブラウニー・ジュニア・シニア・レンジャーの全部門が集まって野外活動を行いました。
ブラウニーは、火を使わない「ポテトサラダ・サンドイッチ」作り。ジュニアはテント建ての訓練。シニア・レンジャーは火起こしと野外調理です。
ジュニアはテント建ての最初の杭打ち。杭はどこに打てばいいんだっけ?
シニア・レンジャーはかまどで火を起こします。
ブラウニーはサンドイッチの中味づくり。ポテトフィリングをよ~く混ぜること。
シニア・レンジャー、鍋に材料を入れて煮込みに入ります。
ジュニアのテント、しっかり建てられたかな?
ブラウニーのサンドイッチが出来ました!
2015年4月19日(日)、ガールスカウト東京都第178団の入団式・フライアップ式が行われました。
レンジャーによる団旗の入場と「やくそく」の唱和のあと、全員で「やくそく」「そなえよつねに」を歌います。
次に、年間活動で取得したバッジの授与、そして皆勤賞と精勤賞の表彰、と続きます。
今年はブラウニーに3人の新しいお友だちが増えました。
入団式のセレモニーでは、小さな小人の物語「ブラウニー物語」を、がんばって演じました!
今年のフライアップは、テンダーフットから5人がブラウニー、ブラウニーからジュニアに1人、ジュニアからシニアに3人です。
シニアレンジャーのお姉さん達が、可愛いブラウニーのお世話をする微笑ましい光景がみられた入団式・フライアップ式でした。
ガールスカウト東京都第178団は、毎年、入団式の後に「緑の募金」の活動をおこなっています。
「東京に緑を増やしましょう!」と、声を合わせての募金活動。中には大きすぎて声が枯れてしまうスカウトも。
小雨の降るあいにくの天気ではありましたが、たくさんの方に募金のご協力いただきました。どうもありがとうございました。
4月5日(日)は、ユニセフ主催の「ユニセフ・ラブウォーク」に参加しました。
今年は高輪のユニセフ協会から目黒川沿いを歩きながら各国の大使館をめぐるコース。毎年この時期に開催されるユニセフ・ラブウォークは、満開の桜を見ながら歩く楽しさがあるのですが、当日はあいにくの雨。でも、雨に濡れた桜もまた、日本ならではの美しさを感じる風景です。
ユニセフ協会に集まった全員で、軽く準備運動をしてドリンクを貰ったら、いざ、12キロのウォークへ出発です。
傘をさして目黒川沿いを歩きます
途中の公園にあった井戸。都内では珍しい井戸水を汲んでみるスカウト達
目黒区、品川区内の各国大使館をめぐります
雨の中12キロ完歩しました。一年生のブラウニーも完歩。がんばったね!
3月15日に、178団の一年間の活動をスカウトが発表する「活動発表会」を行いました。
まずはトップバッターのテンダー「世界の国旗ビーズ作り」の発表です。自分が選んだ国旗の国を地図で指さして、どうしてその国旗を選んだのかを発表しました。次に「本結び」「自分で作ったシッタポンの発表」もしました。がんばりましたね!
ブラウニーは、「ブラウニーにまかせて」で決めたポスター作り、絵本作り等を、初めてプロジェクターを使って発表しました。プロジェクター発表の時には、「調布チャリティウォーク」の景品で頂いた光るポインタペンが大活躍!
ジュニアは、各々のスカウトが「私が一番印象に残った活動」の作文をそれぞれ発表しました。
それぞれ工夫をこらした作文に、ときおり感心の声や笑い声が上がっていました。
六年生ジュニアが行った高尾山キャンプの報告もありました。
とにかく荷物が多かった! との感想に、笑い声も。号笛サインのクイズなどで盛り上がりました。
シニアとレンジャーは、それぞれのスカウトが自分で選んだ課題への取り組みを発表。今年は「生け花と日本文化」「ディズニーランドのおもてなしの極意」「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(視覚障害体験)」でした。
発表会が終わってみんなホッとした後の午後からは、保護者も交えた交流会。
全部門スタンツでは「サイレント劇」に挑戦しました。
可愛いテンダーの「シンデレラ」を乗せたジュニアの「かぼちゃの馬車」に笑いが巻き起こっていました!
>
午後の交流会から参加した兄弟姉妹や調布のボーイスカウトの面々も、みんな一緒に友達の輪をしました。
一年間の締めくくり、みんな頑張りましたね!
2月22日(日)
シンキングデイの集会をおこないました。
シンキングデイ(2月22日)はボースカウト活動を広めたロバート・ヴェーデン・ポウエルと、
ガールスカウト活動を広めたオレブ・ヴェーデン・ポウエルの誕生日です。
この日は誕生日を祝うと共に世界中のガールスカウトの仲間たちを思いやる日です。
今日の集会ではみんなガールスカウトの歴史を少しお勉強しました。
スカウトたちはこの日の為にお手伝いをしてシンキングデイファンドを集めました。
このファンドは世界で困っているガールスカウトたちの為に使用されます。
最後はスカウト一人ひとりが「どんなガールスカウトになりたいか?」を発表しました。