178団のクラフト用の竹が古くなり、使用出来ない物が多くなったため、シニア、レンジャーのスカウトで、178団育成会員の方のご自宅にお邪魔して、お庭の竹を切りに行ってきました。
心配していた天気もよくなり、久しぶりの外での活動をすることができました。出席者は、スカウト11名です。
鋸が5本しかなく、予定通りに出来るかちょっと不安でしたが、さすがシニアレンジャー。
育成会員の方のご指導のもと、手際よく予定の時間に終了出来ました。
ほんとうに久しぶりにみんなで集まって外で活動することができて良かったです。
みんなとても楽しそうでした。
ガールスカウト東京都第178団では、2021年度入団式・フライアップ式・巣立ち式を、4月18日に行いました。
感染対策のため、100人以上収容できる会場の半数50人以下、という人数制限をしたり、巣立ち式を迎えたスカウトが北海道からZoomを使って遠隔参加をしたりと、工夫をしながらのセレモニー。
今までに経験のない事ばかりで運営も準備も大変でしたが、久しぶりに全員で顔を合わせた子ども達の嬉しそうな顔を見て、みんなが喜びをかみしめた式でした。
——————————————————–
入団式は、まず178団の団旗入場から始まります。
例年の入団式では、「団旗に向かって礼」のあと、「やくそく」の唱和、「やくそくの歌」の歌唱、と続くのですが、今年度は感染対策のため、歌は取りやめてCD音源を会場に流しました。
——————————————————–
今年度の入団者はブラウニーが3名、ジュニアが1名の合計4名です。
それぞれ「やくそく」の唱和を行って、リーダーからチーフをつけてもらいました。
緊張しながらも三本の指を立てて「やくそく」をしっかり唱和することができました。
——————————————————–
ブラウニーからジュニアへのフライアップ式。
ブラウニーの赤いチーフを外して、ジュニアの茶色チーフへ。
今年からテント建ての練習を一緒にやりましょうね!
——————————————————–
今年度はレンジャー2人が巣立ちました。
テンダーから178団に入団し、この春、北海道の大学に入学したレンジャーは、札幌からZoomで巣立ち式に参加しました。
巣立った2人の言葉を別の記事で紹介しますが、本人もリーダー達も感無量の巣立ち式でした。
前年度の9月の入団式から半年、ガールスカウト東京都第178団は、ようやく4月に入団式を行うことができました。
この一年間のみんなの思いや、なんとか活動をしていこうという創意工夫を結集したような入団式。
結果的に、今までで一番思い出に残る入団式だったかもしれません。
まだまだ続くコロナ禍の中でも、「そなえよつねに」の精神を忘れず、いま自分がいる場所で、いま自分ができることをやっていこう。という決意を新たにしたセレモニーでした。
【巣立ちの言葉】
ガールスカウト東京都第178団 小田千尋
私のことをご存じない方も多いかと思うので、簡単に自己紹介をしたいと思います。
私がガールスカウトを始めたのは小学校2年生の6月でした。母に勧められて始めたのがきっかけだったと思います。
そこから3回フライアップし、途中で休団を2回しつつも、なんとか約11年間のスカウト活動を続けてこられました。
私が10年以上もガールを続けてこられた最大の理由は、「学校では経験できないことがガールではできたから」だと思います。
小学生のころから、世界の貧困や紛争、男女の格差など、とてもスケールの大きいことを勉強できました。
同時に、野外活動では心も体も強くなれたと思います。
ただ、私は正直なところ野外活動が好きではありませんでした。すごく不便の多い生活だし、汚れるし、体力的にもきついことが多いです。
今流行りの、おしゃれキャンプみたいなものとは全く違います。
でも、そういった厳しい環境だからこそ、勉強できたことは多くあります。
なにより、困ったことがあったら助けてくれる友達がいる、と、気づくことができました。
高校3年生の文化祭準備の時、ガールで得た技術が役立ったことがありました。
椅子に看板を括りつける仕事があったのですが、私が担当したところだけ桁違いに紐がきつく、壊れにくかったのです。
おかげで、私は周囲の人から尊敬のまなざしを向けられることができました。
ロープ結びを鍛えてくださったリーダーの皆さん、ありがとうございました。
私は今、大学で法律や政治について勉強しているのですが、ガールで学んだことが生きている場面は多いと思います。
ガールでは、高学年になればなるほど自分でやりたいこと、調べたいことを見つけて活動しなければいけません。
そういうところが、ガールと大学は似ていると思います。
大学は研究機関なので、今の社会を少しでも良くするために学生は勉強しています。
その問題解決のための「考える力」をガールでは身につけられると思います。
リーダーの皆さん、今まで本当にありがとうございました。
たくさんのことを教えてもらって、少しは大人になれたと思います。
スカウトの皆さんは、ガールをできる限り続けてください。
なにごとも続けることはいいことでもあるし、大変なことでもあります。
続けることで成長できることは絶対にあります。
私はこれから、リーダーの側でガールスカウトを続けていくことになりますが、178団の皆さん、これからもよろしくお願いします。
178団の皆さまへ
リーダーの方々はじめ皆さま、ご無沙汰しております。
テンダーフットからお世話になった穂乃歌が卒団の日を迎え、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
テンダーの穂乃歌がブラウニーと一緒に東京タワーへ行ったり、夏キャンプではリーダーからOKをいただくまで鍋を洗ったり、高尾まで6年生の集いで出かけ、他の団のスカウトと交流したり、何回スカウト弁当をにぎったのかなぁ…。
本当に懐かしく、胸にこみあげてくる思いがあります。
ガールに入り、本当にたくさんの方と出会い、刺激を受け、温かく受け入れていただき、思春期の難しい時期を、13年という長い間、親子共々支えていただきました。
ありがとうございました。
次のステージへ歩み出した娘、今後も何かのおりには交流できることがあれば嬉しいと思います。
スカウトの皆さん、続けてください。自分のペースでいいのです。
これからも178団のご活躍をかげながら応援させていただきます。お元気で!
178団を巣立って北海道の大学に進学した鈴木穂乃歌さん。夢は「自分の牧場を持つ」ことです!
世界スカウト機構(WOSM)とガールガイド・ガールスカウト世界連盟(WAGGGS)が、2021年のノーベル平和賞にノミネートされました。
100年以上にわたり、世界中の青少年に「人に役立つ力」「平和を作りだす力」をつけるよう支援をしてきたことが評価されました。
栄誉あることですね!
☆ガールガイド・ガールスカウト世界連盟(WAGGGS)公式ページよりhttps://www.wagggs.org/en/news/guiding-and-scouting-movement-nominated-nobel-peace-prize/?fbclid=IwAR1qVyejl9vZspGDdfu3qX1w4o3C6sRhGMd49cbLKJdihC6o4VQb075MVUw
ガールスカウト日本連盟では、文部科学省「子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業」をうけ、全国各地で「自然活動体験会」を開催しています。
178団もこの事業に協賛し、11月8日(日)、深大寺かに山キャンプ場にて、【チャレンジチェンジガールスカウト・調布で野外体験をしよう!】を開催いたしました。
この【チャレンジチェンジガールスカウト・調布で野外体験をしよう!】は、見学に来た子ども達とガールスカウトが一緒に野外で楽しくポイントラリーをしながら、ガールスカウト活動を体験してもらうイベントです。
☆ロープのめいじん ☆はかってみよう ☆キムスゲーム ☆ひおこしめいじん という4つのポイント地点をクリアして、終わったら「ひおこしめいじん」のおき火で「焼きマシュマロ」のごほうびがあるよ! というポイントラリーでした。
たくさんの子ども達が体験に参加して、ガールスカウトと一緒になってポイントラリーを楽しみました。
「ロープのめいじん」では、本結びにチャレンジです!
テントに入ってポイントクリア。初めてテントに入った! というお友だちも多かったけど「ここで寝てみたい!」と大人気でした
自然がいっぱいのかに山キャンプ場には、こんな急な崖も。子ども達は木の根っこを伝って上手に上まで登っていきます!
ポイントラリーのスタンプが全部集まったら「ごほうび」の焼きマシュマロ。「美味しいね!」とみんな笑顔でした!
2020年のガールスカウトの活動は、2月末からのコロナ渦による活動休止から始まりました。
楽しみにしていたワールド・シンキング・デイも、活動報告会も中止。
入団式・フライアップ式も延期となる中、手探りで始めたZOOMオンライン活動やステイホームバッジへの取り組み。
そんな試行錯誤を経て、9月6日にようやく入団式を行うことができました。
2月からずっと会えなかった仲間たちに、半年ぶりに会うことができた子ども達の笑顔を見て、保護者も団委員もリーダーも、感無量の思いがこみ上げてくる入団式でした。

人数を制限するため、部門ごとに行った入団式。何もかも異例でしたが、「やくそく」をしっかりと言うことができました。入団おめでとう!

今年はレンジャーが増えて7人になりました!
ステイホーム中に頼もしかったのは、シニアレンジャーでした。
ZOOMやLINEを使いこなし、オンライン会議に参加したり動画を作成したりと、ポストコロナ時代のガールスカウト活動のかたちを模索しています。178団は「次世代のガールスカウト」に大いに期待していますよ!
2020年の178団は2月末より活動を休止し、緊急事態宣言が出た4月からはZOOMやLINEによる「オンライン活動」に取り組みました。
リーダーも、子ども達も誰もが初めての「オンライン活動」。
ZOOMの使い方から始まって、オンラインでどんな活動ができるの?というところからの試行錯誤が3ヵ月続きました。

ジュニア部門では、オンラインでのパトロール決め、〇×クイズやゲームなどを行いました。
ブラウニー部門は、「おうち借り物競争」で盛り上がりました。
リーダーが「せんたくバサミ」と書いた紙を見せると、みんな一斉にお家の中を探して、画面の前に持ってきます。
早く持ってきた人が一等賞!
シニアレンジャー部門は、流石でした。
いちはやくLINEグループを作り、オンラインでのやりとりをはじめZOOM会議で課題に取り組みました。
この経験を今後の社会で活かしていきたいですね!

【活動報告】広島平和派遣
ガールスカウト東京都第178団シニア部門 橘 周子
私は、今年度のガールスカウトの活動として「平和」について取り組みたいと考えていました。
そんな時、調布市が主催する“中学生広島平和派遣”を知り、応募しました。
“中学生広島平和派遣”の内容は、中学生が広島へ行き、原爆の被害を実際に見聞きし、それを多くの人に伝える「ピースメッセンジャー」になる、というものです。
私にとって、この平和派遣はとても重要なものでした。
2019年は終戦から数えて74年目にあたります。
時間が経つと共に、戦争を経験された方もお年を召され、お話を聞ける機会が少なくなっていきます。私たちが大人になるころにはもっと難しくなるのかもしれません。
自分自身が経験したことのない出来事の、ありのままの様子を実際に聞くことができるというのはとても貴重なことだと思います。
今回お話を拝聴したのは、当時の年齢が私たちに近い方でした。
お話を、今でしかわからない視点で聞くことができるかもしれないという思いもありました。
私は小学生の頃、長崎の原爆資料館を一度見学したことがあります。
その時は、展示されている写真や絵が怖く、しっかり見ることができませんでした。
しかし、歴史を勉強し、起きたことが理解できるようになり、もう一度見てみたいと思いました。
なぜなら、長崎の時資料を見られなかったのは、その写真がとても悲惨だったからであり、その悲惨な光景を作り出した戦争を二度と繰り返さないための展示物であることに気がついたからです。
今の平和な暮らしの前には、私たちが想像もできないことがあったのだと、もうあってはならないことだと思い、それを誰かに伝えたいという気持ちを持って広島へ行きました
それではこれから、広島での3日間の貴重な体験を報告します。どうぞお聴きください。

私が“中学生広島平和派遣”の「ピースメッセンジャー」に選ばれ、実際に広島へ行く前に「事前勉強会」というものがありました。
事前勉強会では、原爆の「語り部」の方のお話をうかがいました。
語り部の方のお話によると、当時は中学生もろくに勉強できず学徒動員で工場に行き、危険な作業をしていたそうです。
私たちも生まれる時代が違えばそうなっていたと考えると、これは私たちが今真剣に向き合わなくてはならない問題なのだと思いました。

その思いを抱えて広島に行き、最初に見学したのは原爆資料館でした。
様々な展示物の中に、遺品とそのエピソードがあり、それがとても記憶に残っています。原爆が落ちる直前まで、広島の人々は普通の生活を送っていたのです。
遺品の中には、10歳にもならない子どもたちのものもたくさんあり、ご両親の思いを考えると、やるせない気持ちになりました。



翌日、見学をしに行ったのは似島(にのしま)です。そもそも似島自体を知らなかった私は、被爆者がこの島に一万人以上も逃げてきたと聞き、とても驚きました。
そして、逃げてきた人々の看病をしたのは島にいた少年でした。
手記によると、たくさんの死体の処理など、辛い仕事もあったようです。
中学生がそんなことをする世の中は二度と来て欲しくないと強く思いました。



最終日、私たちは広島平和記念公園にある「原爆の子の像」に折り鶴を納めに行きました。
近づいてみると、そこにはすでにたくさんの鶴が納められており、平和に対する思いはみな一つなのだと感じました。


広島での3日間を通して、私はたくさんの遺構を見ました。
現在の広島の街並みはとても綺麗でしたが、74年前には信じられないようなことが起きていたのだと、二度と起こしてはならないのだと改めて感じることができました。
一度平穏が崩れてしまえば、自分も74年前の人々と同じ目にあうかもしれない、と、原爆や戦争の身近さを感じました。
そして同時に、この平和は私たちが支えていかないといけないものだ、ということを、ぜひ同世代の人にも理解して欲しいと思いました。
平和を考えることは、これから未来を創る私たちに必要なことだと思います。今後も活動を続けていきたいです。
最後に、今回私がこのような多くのことを学ぶことができたのは、両親や市の方々の支援あってのことです。
今後、私が平和を訴える活動に取り組むことによってお礼できたら、と思います。
本当にありがとうございました。
ガールスカウト東京都第178団では、COVID-19(通称コロナウィルス)への対応として、2月23日(日)よりすべての団活動を中止することになりました。
3月は、ガールスカウト活動の1年の集大成である「活動発表会」を行う予定で、こども達もそれに向けた準備を進めてまいりました。
ほんとうに残念なことではありますが、こども達の健康と今後の未来のためにも、ご理解のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
※178団では活動の体験・見学を随時行っておりますが、体験・見学についても3月は見合わせております。次年度についての体験・見学については、随時こちらのHPで情報を更新いたしますので、ご参照いただきますようよろしくお願いいたします。