高尾山へ初詣(1月11日)

2015年最初の集会は全部門で高尾山へ行きました。

空気は冷たかったですが、みんな元気に山頂まで登ることができました。

元気な子はどんどん登るのでリーダーの方が大変でした!

山頂付近では遠くのスカイツリーまで見ることができました。

今年も良い1年でありますように!

IMG_3231 IMG_3230

 

 

 

ユニセフ募金(12月23日)


毎年、ガールスカウト東京都第178団では、12月23日にユニセフ募金に参加しています。

2014年は、新宿駅の東口改札付近で募金を行いました。
「世界の子ども達のために、ユニセフ募金をお願いします!」
と、大きな声で呼びかけるスカウト達。

師走のあわただしい駅の構内でしたが、多くの方に足を止めていただき、募金のご協力をいただきました。
どうもありがとうございました!
20141223_1

ブラウニーオリジナル絵本づくり(12月14日)


ブラウニーが、自分たちでお話を考え、絵と文章を書いた絵本が完成しました。

企画・編集・制作/ガールスカウト東京都第178団ブラウニー 『きつねのさんぽ』 を公開いたします!

ehon_hyou1
きつねのおとうさんとおかあさんと子ぎつねが、森にすんでいました。あるひ、三びきは森におさんぽにいきました。
げん気な子ぎつねが、おかあさんの手をはなしていってしまいました。

ehon_1p
おとうさんとおかあさんは子ぎつねをさがしました。そのとき二またにわかれたみちがありました。そこにハチがとんでいました。
ehon_2p
おとうさんとおかあさんは、たずねました。「ハチさん、わたしたちの大じな大じな子ぎつねをみませんでしたか?」
「あ~! あの子ぎつねね。右のみちにいきましたよ。」
「ありがとうございます。」
「わたしがついていってあげましょう。」
「じゃあ、いっしょにいきましょう。」

ehon_3p
みぎのみちをずんずんいくと、大きなおはなばたけがありました。そこでこぎつねがあそんでいました。
おかあさんとおとうさんは「あーよかった。ハチさんありがとう。」
「いえいえこちらこそありがとう」
ハチさんは、はなのみつをすってかえっていきました。

ehon_4p
ehon_hyou4
まだ字を習いたての一年生も、一生懸命書きました。物語に合わせた絵を考えるのも楽しい作業でしたね。
活動発表会ではこの絵本づくりも発表の一つ。音読もがんばろう!

みんなでクッキング(12月7日)

12月7日は、テンダー、ブラウニー、ジュニアの3部門合同で、X’masにちなんだクッキング集会をしました。

テンダーはご飯を炊いて、おにぎりをつくり、お飾り用のにんじんのくりぬきをしました。

そしてブラウニーとジュニアは合同で3つのグループを作り、それぞれのグループで、ハヤシライスのルーと、デザートのザッハトルテをつくりました。

その後、各自テンダーの作ったおにぎりで、可愛らしいご飯のリースをつくりました。

ワイワイガヤガヤと賑やかに、何とか時間内に出来上がり、美味しく食しました!

DSC_0532

ニンジンとおくらの星飾り付きおにぎりとハヤシライス。 スペシャルクリスマス・ランチです!

20141207_2

デザートはザッハトルテに粉砂糖の雪をふらせました

 

ガールスカウトポスターを作りました(11月16日)


11月16日は、ブラウニー全員で話し合って決めた活動、「ポスター作り」を行いました。

ガールスカウトの仲間が増えたらいいね、という話から、「ガールスカウトは楽しいよ!というポスターを作ろう」という事になりました。

思い思いの「楽しいガールスカウト」を、描いたブラウニーです。

20141116_ayako1blog20141116_aya1blog20141116_utano1blog20141116_shuko1blog

ブラウニー・かに山野草園にて(10月26日)


10月26日は178団のテンダー~ジュニアまでが大集合。深大寺のかに山キャンプ場にて、それぞれの活動を行いました。

ブラウニーは、野草園で秋の七草などを教えてもらいました。
キウイの原種の「サルナシ」「あけび」を職員の方のご厚意で試食させてもらいました。

ロープワークは判らないところは教えあいながらがんばります。

空き時間には、かに山のがけでロープを使って遊びました。おしりが真っ黒になるまで遊びましたよ!(そのあとの洗濯が…。でも楽しかったね!)

生まれて初めてアケビを食べました!

生まれて初めてアケビを食べました!

ロープワーク。「えーっと、どうするんだっけ?」「教えてあげるよ!」

ロープワーク。「えーっと、どうするんだっけ?」「教えてあげるよ!」

かに山の崖をロープ一本で登ります。おしりが泥だらけ!

かに山の崖をロープ一本で登ります。おしりが泥だらけ!

 

調布チャリティーウォークに参加しました(9月28日)

9月28日は、毎年178団で参加している、調布市主催の「調布チャリティーウォーク」に参加してきました。

調布駅前広場から、「スポーツ」をテーマに調布の街に設置されたチェックポイントを歩くウォークラリー。参加費は調布で活動するNPOやボランティア団体への助成金となるチャリティーイベントです。

およそ9キロの長い道のりでしたが、テンダーもがんばって歩きました! 天候にも恵まれ、楽しい一日となりましたね。

20140928chofuwalk1

小さなテンダーと大きな大魔神!

小さなテンダーと大きな大魔神!

多摩川の土手を歩け!歩け!

多摩川の土手を歩け!歩け!

白山宮こども祭りに参加しました(9月7日)

夏休み明けの最初の活動は、「白山宮こども祭り」でした。

おそろいの178団Tシャツを着たスカウト達。こども御神輿を担いで、地域を練り歩きました。けっこう重かったけど、がんばりました。

担いだあとは、ボールすくいやヨーヨーつりを楽しみました。焼きそばも美味しかったですよ!

20140907blog120140907blog2

 

夏キャンプに行ってきました(8月2日~5日)

ガールスカウト東京都第178団の今年の夏キャンプは、山梨県の丹波山で行いました。
丹波山は、奥多摩から山を越えて山梨県に入ったところ。朝早くから集まったスカウト達は、わくわくしながらバスに乗って出発です。
出発日の天気は良好。山の夜の寒暖差を心配していましたが、今年の気候では山も暑い様子です。

campblog1
到着したらすぐに開所式→昼食→テント設営→夕食作りと大忙しです。

campblog2_3

ブラウニーは舎営、ジュニア以上はテントを自分たちで設営します

1日目の夜は毎年恒例の肝試し♪ 暗~い山道を勇気を出して歩きます。なんと!お札をおでこにつけたお化けが追いかけてきて「キャー!」と走ったスカウトも。

2日目はクラフト作り、ポイントラリー、そして、丹波山に来たからには体験したい「ローラー滑り台」です。
丹波山のローラー滑り台は日本で四番目に長い、とのこと。みんなで乗るとスピードが出てスリル満点。楽しくて楽しくて、何度も滑ったスカウト達です。
campblog4
3日目はピザ作り。生地を発酵させながら川遊びを楽しみました。

campblog5_6

ブラウニーがつくった灯籠

ピザ、美味しかったね!

ピザ、美味しかったね!

夕食はサバ飯(空き缶で炊く「サバイバル飯」)とキーマカレー、焼きリンゴです。

サバ飯を炊くブラウニー。煙いけど、頑張ります!

サバ飯、煙いけど頑張ります!

焼きリンゴ、美味しく焼けるかな?

焼きリンゴ、美味しく焼けるかな?

食べた後はお楽しみのキャンプファイヤー。自分たちで考えたスタンツは、うまく出来たかな?

最終日は、お弁当を持って御岳山に登りました。

つらい山道も頑張って登りました

つらい山道も頑張って登ります

頂上で「やった~!」と一枚パチリ

頂上で「やった~!」と一枚パチリ

三泊四日の夏キャンプ、四日間とも天候に恵まれ、存分に野外活動を行うことができました。みんなよく頑張りました。そして、またひとつ逞しくなって帰ってきました!
campbloglast

サバ飯(サバイバル飯)をつくろう!


178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。

7月の梅雨の晴れ間のかに山で、ブラウニーが「サバ飯(サバイバル飯)」にチャレンジしてみました。
うまくいったらキャンプでも作れるかな?
頑張ってやってみよう!

【サバイバル飯の作り方】
<材料>
空き缶(350mlのアルミ缶):2個
1リットル紙パック(開いて乾燥させたもの):3枚
米:120g
水:160~170cc
アルミホイル
マッチ
<使用する道具>
ナイフ
缶切り
はさみ
マジックペン
定規

開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これが燃料になります

開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これに火をつけて空き缶にくべると燃料となります

はさみでチョキチョキ

はさみでチョキチョキ

この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!

この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!

缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます

缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます

アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ

アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ

口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ

口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ

下の缶の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます

缶の上部の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます

火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます

火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます

強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります

強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります

3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします

3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします

 

上手に炊けました!やったね!

上手に炊けました!やったね!