白山宮こども祭りに参加しました(9月7日)
夏休み明けの最初の活動は、「白山宮こども祭り」でした。
おそろいの178団Tシャツを着たスカウト達。こども御神輿を担いで、地域を練り歩きました。けっこう重かったけど、がんばりました。
担いだあとは、ボールすくいやヨーヨーつりを楽しみました。焼きそばも美味しかったですよ!


東京都調布市で活動するガールスカウトです
夏休み明けの最初の活動は、「白山宮こども祭り」でした。
おそろいの178団Tシャツを着たスカウト達。こども御神輿を担いで、地域を練り歩きました。けっこう重かったけど、がんばりました。
担いだあとは、ボールすくいやヨーヨーつりを楽しみました。焼きそばも美味しかったですよ!


ガールスカウト東京都第178団の今年の夏キャンプは、山梨県の丹波山で行いました。
丹波山は、奥多摩から山を越えて山梨県に入ったところ。朝早くから集まったスカウト達は、わくわくしながらバスに乗って出発です。
出発日の天気は良好。山の夜の寒暖差を心配していましたが、今年の気候では山も暑い様子です。

到着したらすぐに開所式→昼食→テント設営→夕食作りと大忙しです。

ブラウニーは舎営、ジュニア以上はテントを自分たちで設営します
1日目の夜は毎年恒例の肝試し♪ 暗~い山道を勇気を出して歩きます。なんと!お札をおでこにつけたお化けが追いかけてきて「キャー!」と走ったスカウトも。
2日目はクラフト作り、ポイントラリー、そして、丹波山に来たからには体験したい「ローラー滑り台」です。
丹波山のローラー滑り台は日本で四番目に長い、とのこと。みんなで乗るとスピードが出てスリル満点。楽しくて楽しくて、何度も滑ったスカウト達です。

3日目はピザ作り。生地を発酵させながら川遊びを楽しみました。

ブラウニーがつくった灯籠

ピザ、美味しかったね!
夕食はサバ飯(空き缶で炊く「サバイバル飯」)とキーマカレー、焼きリンゴです。

サバ飯、煙いけど頑張ります!

焼きリンゴ、美味しく焼けるかな?
食べた後はお楽しみのキャンプファイヤー。自分たちで考えたスタンツは、うまく出来たかな?
最終日は、お弁当を持って御岳山に登りました。

つらい山道も頑張って登ります

頂上で「やった~!」と一枚パチリ
三泊四日の夏キャンプ、四日間とも天候に恵まれ、存分に野外活動を行うことができました。みんなよく頑張りました。そして、またひとつ逞しくなって帰ってきました!

178団の6月~7月の活動は、主に8月に行われるキャンプの「トレーニング」の意味合いもこめて、活発な野外活動がメインとなっています。
7月の梅雨の晴れ間のかに山で、ブラウニーが「サバ飯(サバイバル飯)」にチャレンジしてみました。
うまくいったらキャンプでも作れるかな?
頑張ってやってみよう!
【サバイバル飯の作り方】
<材料>
空き缶(350mlのアルミ缶):2個
1リットル紙パック(開いて乾燥させたもの):3枚
米:120g
水:160~170cc
アルミホイル
マッチ
<使用する道具>
ナイフ
缶切り
はさみ
マジックペン
定規

開いた紙パックを1cmの棒状に切ります。これに火をつけて空き缶にくべると燃料となります

はさみでチョキチョキ

この日は「保護者も参加デー」ということで、空き缶にカッターで穴を開ける係にブラウニーパパが任命されました!

缶切りで口を開いた空き缶に洗ったお米と水を分量どおり入れます

アルミホイルでふたをします。この時、すこしへこませてふたをするのがコツ

口を開いて、上下にナイフで穴を開けた缶の上に、お米の缶をのせます。このような感じ

缶の上部の穴から紙パック燃料を入れ、マッチで火をつけてくべていきます

火加減をみながら、上部の穴に紙パック燃料をくべます

強すぎたり消えてしまったり、火加減ってむずかしい!火力が落ちたら下の送風口から風を送ります

3つ分の紙パック燃料がなくなり、水の吹き上がるグツグツ音がなくなってきたら炊きあがり。ひっくり返して5分ほど蒸らします

上手に炊けました!やったね!
2014年4月20日(日)、ガールスカウト東京都第178団の入団式・フライアップ式が行われました。
開会の言葉、団旗入場、「やくそく」の唱和と歌、「そなえよつねに」の歌、バッジ授与、という流れで式が行われました。
今年はテンダーフットの新入団が5人。とても可愛らしいテンダーフット「やくそく」を、唱和することができました。
【テンダーフット やくそく】
わたくしは ガールスカウトです。わたくしは よくみて よくききます。そしてみんなと なかよくします。

テンダー5人がチーフをかけてもらいます。

昨年度のジュニアの皆勤/精勤ぶりは素晴らしかったです。みんな頑張りました!

ジュニアには新入団が4名入り、活発な活動が期待されます。
ガールスカウト東京都第178団は、毎年、入団式の後に「緑の募金」の活動をおこなっています。
今年もたくさんの方にご協力いただきました。どうもありがとうございました。

1月26日(日)の活動は、ブラウニーとジュニアの合同活動。大手スーパー『サミット』が、世田谷区野沢に期間限定で開館していた『スーパーマーケットミュージアム』へ行ってきました。
『スーパーマーケットミュージアム』は、展示コーナーを見学しながらスーパーマーケットのことを学ぶ『学習館』、店舗の中を見学できる『体験館』、普段は入ることができないバックヤードが見られる「冒険ツアー」などがあり、大変話題になっていたミュージアムです(1月26日(日)に閉館)。
スカウト達は、いつもスーパーで何気なく見ている「冷ケース」のひみつを探ったり、レジ打ちのバーコードリーダーを「ピピッ!」と体験したり、スーパーマーケットの仕組みを楽しく学びました。

初めてのレジ打ち体験。
毎日いただく食事の材料や生活に欠かせない雑貨が、どこで作られて、どうやって運ばれて、どのようなかたちで私たちの元に届くのか…。スーパーマーケットを通して、「食」や「社会」が見えてくるような体験ができたのではないでしょうか。
1月19日の活動は「世界の料理を作る」でした。
前回は「イギリスの料理」という事で「イングリッシュマフィンと紅茶」でしたが、今回のテーマは、「イタリアの料理」。
思い思いに持ち寄ったトッピングを乗せた「ピザ」と、イタリアのスイーツ「ティラミス」を作りました。
ブラウニーとジュニアの合同活動。お互いに協力し合いながら調理を進めました。
12月23日(月)は、毎年団で行っているユニセフ募金でした。
京王線で新宿へ向かい、中央東口の改札前で募金活動を行います。
ユニセフの方のお話をうかがった後、スカウト全員で、「世界の子ども達に、ご協力お願いします!」と、大きな声で呼びかけました。
12月8日(日)は、午前は地元の調布を歩くポイントラリー、午後からはお楽しみ会、と、盛りだくさんな活動でした。
お天気に恵まれた、ウォークラリー。
4つのパトロールに分かれて、白山宮神社からのスタートです。
途中に置かれた道しるべをたどりながら、ポイントごとのクイズに答えていきます。
第一ポイントは「大映撮影所前」。正面にそびえたつ大きな像に、歓声をあげるスカウトでした。
11月10日(日)に行われた「ちょうふチャリティーウォーク2013」に参加しました。
このチャリティーウォークのテーマは「映画と食」。映画のまち調布。映画にまつわる場所をめぐり、また調布の「食」を知る(深大寺の蕎麦は全国的に有名です!)ウォークラリーでした。
途中のポイントではいろいろなクイズもあり、皆で考えながら謎を解きました。がんばって歩いた最後は答え合わせ。景品もいただいてホクホクでした!