2016年1月24日(日)、178団全部門のスカウトと保護者によるイベント「親子運動会」が行われました。
競技の企画・運営・準備すべてをスカウトが自分たちで行う運動会。
開会式も、もちろんスカウトが担当します。ジュニアの副パトロールリーダーが代表として開会宣言を行い、ブラウニーのパトロールリーダーが選手宣誓をしました。
チームは全部で6チーム。スカウトの全部門縦割りパトロールが3チームと、お母さんパトロールが2チーム、お父さんパトロールが1チーム、合計6チームで得点を競います。
第1競技は、シニア部門が考えた「スカウト焼き」。2人のスカウトが背中合わせになって、どら焼きのあんこみたいにバスケットボールを挟んで走る競技です。身体の小さいブラウニーも、途中で何度も落としながらがんばって走りました。
第2競技は、ブラウニーの柿パトロールが考えた「きつねとガチョウ」というゲームです。
6チームからそれぞれガチョウを捕まえるきつね役を1人選び、他のメンバーは肩に両手をかけてガチョウの行列を作ります。きつねが他チームの先頭ガチョウを捕まえればポイントになる、というゲームです。
大人も子どもも本気で逃げ回り、2回戦が終わるころにはすっかり息が切れているメンバーも(息が切れているのは全員大人でした…スカウト達は元気です!)。
午前の部の最後の競技は、ジュニアのオリンピックパトロールが考えた「2人3脚リレー」です。
2人3脚で走り、途中でくじを引いて「○」が出たら近道コース、「×」が出たらまわり道コースを走ります。最後に障害物のロープを越えてバトン替わりの足紐を渡します。

2人3脚リレーのルール説明中。途中でくじを引くのがポイントです。

足紐を結んだら、位置についてヨーイドン!

お母さんたちもがんばって!
2人3脚で息を合わせることで、スカウトも大人も一体感で笑顔でがいっぱい。お弁当の時間には、みんな一緒になっておにぎりを頬張りました。
普段はなかなかコミュニケーションがとれない保護者同士の会話も弾み、笑いにあふれたランチタイムでした。
午後の部はジュニアのだんごパトロールが企画した「障害物リレー」です。

平均台を渡って…

マットででんぐり返し!

「団委員長! がんばって!」とのかけ声が
平均台、マット、縄跳び、ドリブル、回転の障害物リレー。子どもは軽々と、大人は必死に!バトン替りのシュシュを繋ぎました。

アンカーがゴール! やったぁ!
午後の部第2競技はブラウニー猫パトロールの「手つなぎ鬼」。大人も童心にかえって懐かしい鬼ごっこを楽しみました。

手つなぎ鬼のルール説明をするブラウニー

大人も子どもも、さあ、逃げろ!
最後の競技はシニア部門が企画した「Let’s run together」です。
さすが中学生、競技名も英語でカッコよく!

「ルールは「借り人競争」です。走って紙を拾って、その紙に書いてある人を連れて一緒にゴールしてください」

借り人と一緒にダッシュ!お父さんがんばって!
楽しい競技が終わり、結果発表と閉会式。閉会式では、団委員長が集まってくださった皆様に感謝の言葉を述べました。
スカウト達だけではなく、保護者の方々も楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。大人も子どもも笑顔で、最後は「友情の輪」で締めくくりです。

参加者全員で、体育館いっぱいの「友情の輪」です
スカウト達は企画・運営・進行と、よくがんばりましました。どれも楽しい競技でとても良かったです。
保護者の皆さま方もご協力ありがとうございました。スカウト達の普段の活動の様子を少しでも垣間見ることができたのではないでしょうか。
またこのような交流イベントを開催したいと考えています。どうぞお楽しみにお待ちください!

参加賞は「ガールスカウト月餅」でした。三弁章に「そなえよつねに」のマークが入っています。美味しかったですね!
ガールスカウト東京都第178団の2016年の幕開けは、多摩川での「どんど焼」から始まりました。
昭和61年にボーイスカウト狛江第1団が開催して始まった「どんど焼」は、平成4年より場所を多摩川河川敷に移し、地元の和泉多摩川商店街振興組合の協賛を得て、毎年1月第2日曜日に開催されています。
今年はこの「どんど焼」に、狛江を拠点とするガールスカウト東京都第22団からのお招きで参加させていただきました。

お正月の松飾などを積み上げた大きな御焚き上げを前に、開幕のセレモニーです
高さ10mはあろうかという大きな御焚き上げを積み上げたのは、狛江各団のボーイスカウトということです。

積み上げた松飾の先には、ちょうちんがぶら下がっていました

宮司様のお祓いの後、狛江のボーイスカウト代表の点火です。大きく立ち上る炎に歓声があがりました
大きな御焚き上げは激しい炎をあげて燃え、会場は一気に熱が上がってきます。点火前は寒さに震えていたスカウトたちも、「熱いね!」と言いながら上着を脱いでいました。炎が回ってほどなく松飾の先のちょうちんが燃え落ち、その後15分ほどで下火になってきました。下火になったところで、その火でお餅などを焼いて食べるのが伝承行事のどんど焼です。

竹の先にお餅や干し芋をつけて、熾火で炙ります

ガールスカウトらしく、マシュマロも焼きました。サモア、美味しいね!
初めてのどんど焼を体験して、多摩川河川敷で思いっきり身体を動かして、2016年の幕開けも元気いっぱいの178団です!

初めての羽根つきにチャレンジ。思ったよりもずっと難しかったです!
ガールスカウト東京都連盟では、毎年12月にユニセフ募金の活動を行っています。
ここ数年は、天皇誕生日の12月23日(祝)でしたが、今年は12月5日(土)。178団は渋谷駅の南口付近で募金を行いました。
年の瀬の渋谷を歩く方々に、大きな声で呼びかけるスカウト達でした。
寒さに負けず、一時間、募金活動がんばりましたね!


外国人旅行客の方に記念写真をお願いされました。ピース!

募金終了後、ユニセフの方より表彰状を頂きました。また来年もがんばります!
11月22日は、ジュニア部門のGブロック交流会ということで、多摩市の鶴巻西公園に行きました。
今回の交流会のテーマは「スポーツラリー」。
Gブロック全てのジュニア部門のスカウト混成で6つのパトロールを作り、パトロール対抗ミニ運動会を行いました。
曇り空で寒い天候でしたが、スカウト達は元気いっぱい! 団体競技も個人競技も張り切ってがんばりました。

キャンプ用の食器スプーンにピンポン玉を乗せてリレーする「ピンポンリレー」のスタートです

団体競技の「大縄跳び」。タイミングを合わせて「せーの!」。何回跳べるかな?

ランチタイムでは、各団のスカウト達が交流を深めていました
優勝したパトロールにはキャンディレイが配られました。「いいなぁ!」と他のスカウト達。優勝したパトロールのスカウトがもらったキャンディを他の子に分けてあげる姿なども見られ、和気あいあいと会場を後にしました。楽しかったね!
2015年11月15日。
幡ヶ谷のガールスカウト会館に、東京都のガールスカウトの3年生が集まり、「3SUNブラウニー」が開催されました。
会場に到着したスカウト達は、開会式の後、ユニットごとに分かれて活動します。
初めて出会う他の団のスカウトたちとの活動に、みんなちょっと緊張気味です。

ユニットごとに各ブースを回るプログラムです
午前のプログラムはまず「おり紙占い」と「めいし交かん」。次に、資生堂さんのブースでヘアアレンジを教えていただきました。

ピンを上手に使ってヘアアレンジをしてみよう!

美容師さんになった気分です。
午後は4か所のブースをまわり、「ロープワークの確認」、「楽しいソング」、「合図・整列」、「みんなで協力してゲーム」というプログラムです。

初めて会うお友達と名刺交換をしたり、ゲームでは、良い結果を出せるように知恵を出し合いました。
開会式では緊張していたスカウトたちも、ブースを回るうちに仲良しになりました。
最後は仲良くなった国立の145団のお友達と記念撮影。
また、一緒に活動できる日を楽しみにしています!
11月15日(日)に、調布駅南口駅前広場にてフリーマーケットが開催され、178団は今年2回目の出店をしました。
当日は、朝から雨で開催が危ぶまれましたが、天候の回復を待って、11時から無事に開催することが出来ました。
家庭で眠っている不用品を持ち寄り、子供服を中心に、靴やスーツ、鞄や食器、本やオモチャなど、多種多様な品物が並び、雨上がりのなか、たくさんのお客さまが掘り出し物を探しに来てくれました。

たくさんのお客さまにいらしていただきました。ありがとうございました!
売り上げ金は、私達第178団の活動資金となります。
11月8日は、調布市主催の『秋の多摩川クリーン作戦』に、清掃ボランティアとして参加しました。
当日はあいにくの小雨模様でしたが、178団はボーイスカウト調布3団と現地で合流して、ボーイ隊のスカウト達と一緒にごみを拾いました。
土手沿いのベンチ周辺が一番ごみが多く、お弁当やパンの空き袋、空き缶、タバコの吸殻などなど、40リットルのごみ袋がいっぱいになりました。
雨で寒かったけど、みんながんばりました。ふるさと調布の大切な自然・多摩川をきれいにすることができました。
多摩川清掃活動が終わった後は、ボーイスカウト調布3団と一緒に調布たづくりまで合同ハイク。
たづくりに到着後、工作室でガールとボーイの交流会を行いました。

ボーイスカウトとガールスカウトの成り立ちをスライドで。ベーデン=パウエル夫妻について一緒に学びます
「そなえよつねに」は、ガールもボーイも共通。「やくそく」や「おきて」などの内容もとても似ていることを知り、スカウト達からは「へぇ~!」という声があがっていました。

フリップを使ってガールスカウトの活動紹介をしました。三弁章の意味を説明しています
活動紹介の後は、お互いのキャンプ写真のスライドショーや、キャンプファイヤーの歌をみんなで歌ったり踊ったり。「バナナ」や「おたまじゃくしはカエルの子」の歌と踊りでは、ガールからもボーイからも笑いが巻きおこり、とても楽しいスタンツ大会になりました。
ボーイスカウト調布3団ボーイ隊のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
10月25日(日)のブラウニーの活動は「おみせやさんごっこ」。バッジ「お金のたび」のプログラムです。
趣向を凝らした「おみせ」が並んだ会場では、10:30の開店と同時に、ブラウニーの「いらっしゃいませ~」の元気な声が響いていました。
お店は全部で7店。
「似顔絵屋さん」、「すずき商店+銀行」、「パン屋さん」、「ペットショップ」、「郵便局(お手紙屋さん)」、「紙芝居屋さん」です。

「ペットショップ」。可愛い粘土の動物たちです
スカウト達は10月に入ってからおうちでお手伝いをすることにより、紙で作った硬貨や紙幣でお小遣いをもらいました。また、10月18日の活動ではお店屋さんで販売する商品のアイディアを出し、製作をしました。
本番の今日は、準備をした商品を並べ、お店番とお客さんを交代しながらお買い物を楽しみました。
お客さんとして来店した家族はまず銀行で手作りのお金を1000円頂ける、という有難いスタートで、それぞれのお店でお買い物をさせて頂きました!

「似顔絵屋さん」では、シニアのお姉さん画伯に素敵な似顔絵を描いてもらいました

手作りの指輪やシールが並ぶ「すずき商店」。アイスクリーム、食べたいね!

「パン屋さん」でも粘土で作った可愛い商品が沢山並んでいました。美味しそうなドーナツ!
「郵便局」では好きな便箋を選び、家族やおともだちへ、フリースペースで思い思いのメッセージやスタンプでデコレーションし、赤いポストに投函!

「紙芝居屋さん」で、本格的なセットの紙芝居を真剣に観ているブラウニー
お手伝いを通じてお小遣いをもらい、楽しくお買い物をし、また、お店屋さんに出す商品を仲間と協力しながら準備・販売しました。
様々な擬似体験を通じて「お金のたび」を学ぶことができ、実り多い活動でした。
10月18日(日)のジュニアの活動で、八王子にある磯沼牧場の見学に行ってきました。
最初に話を聞いた時「東京に牧場があるの?」と驚いていたスカウト達。一体どんな所なのか、わくわくしながら調布を出発しました。
向かった先は京王線の山田駅。到着して住宅地をしばらく歩くと、緑がいっぱいの風景に変わります。

森と畑の間の坂道を下ると、牧場の入り口です。 放牧されている牛がひょっこり顔を出していました。

おそるおそる牧草をあげるスカウト。うわぁ食べてる!と歓声が
生まれたての赤ちゃん牛の牛舎から始まって、放牧場をぐるりと一周回るガイドツアーを見学した後は、いよいよ乳しぼり体験とバター作りです。

ジャージー牛の乳しぼり体験。手で受けたミルクは温かくていい匂いがしました!

搾りたてのミルクから抽出した生クリームを瓶に入れて、シェイク!シェイク!

固まったバターをギュッと搾って水分を出していきます

作ったバターをクラッカーに乗せて試食。「美味しい!」あっという間にペロリです。
牧場見学ツアーを終えて、乳しぼりをして、すっかり気分はカウガールのジュニアでした!
9月13日(日)は、調布市主催の「ちょうふチャリティーウォーク」に参加しました。
ちょうふチャリティウォークの今年のテーマは「仙川の芸術・文化を歩いて知る」です。
仙川の駅前広場から出発して、10箇所のポイントを回るポイントラリー。各ポイントのイベントも楽しみです。
屋台も出て賑やかな駅前公園で受け付けをすませたら、さあ出発です!

地図を眺めてルートを確認。どの道を行くのかな?

第2ポイントの白百合女子大学までGO!

「クロユリ団地」「みなさん、さようなら」などの映画のロケ地となった緑ヶ丘団地の中を抜けていきます。

白百合女子大学は緑にあふれた素敵なキャンパスでした!

第3ポイントの第八中学校では、テニス体験をしました。初めてラケットを持ったスカウトも楽しそう。

仙川キユーポートでは、たまごサブレの引換券をいただきました。

実篤記念館でお昼を食べました。ヒカリモやザリガニを探して園内を歩きます。
最後はせんがわ劇場で楽しいコンサートやダンスを観覧して、駅前公園に戻りました。

ポイントを全部集めて記念品をもらいます。完歩お疲れさまでした!