ワールドシンキングディ(2月18日)


毎年2月22日はガールスカウトにとって特別な日、ワールドシンキングディです。

ガールスカウトの創始者であるベーデン=ポウエル夫妻の誕生日を祝って、世界中のガールスカウトがこの日に様々な活動をしています。

178団は、今年も2月22日にいちばん近い日曜日にワールドシンキングディの活動を行いました。

毎年「世界の様々な文化を知る」「世界のガールスカウトの活動を知る」「世界のガールスカウトとつながる」ことをテーマに楽しく活動しています。

今年は、海外体験を持つ保護者のお2人に、それぞれの国の文化や言葉のお話をしていただきました。

まずはじめに、「ベルギー」に住んでいたお母様からお話をうかがいました。

ベルギーでは、北と南で話す言葉が違うそうです

同じ国の中でも、北部はオランダ語が公用語で、南部はフランス語が公用語のベルギー。同じ場所もオランダ語とフランス語でまったく違った地名になるので、北から南に行こうとすると迷ってしまう、というお話でした。
また、歩いて国境を越えられるしパスポートもいらないんですよ、という、ヨーロッパならではのお話も興味深いものでした。

次に、「グアテマラ」出身のお母様からお話をうかがいました。

まず、グアテマラの国旗の意味を教えてもらいました

グアテマラ国旗の両側の水色は「太平洋と大西洋の海」を、中の白色は「平和と純粋さ」を表しているそうです。
戦争が続いていたグアテマラが独立し、平和を手に入れた年に作られた国旗には、独立した年と自由の象徴の鳥「ケツァール」が描かれています。
国旗の意味をうかがい、次にグアテマラの素敵な織物を見せていただきました。
どれも緻密で美しく、色鮮やかで見とれてしまうほど! とっても素敵でした!
また、グアテマラの主食のとうもろこしのトルティーヤのお話や、公用語のスペイン語も教えていただきました。
「やあ!」
¡Hola!(オラ)
「こんにちは」
Buenas tardes.(ブエナス タルデス)
「ありがとう」
Gracias.(グラシアス)
など、みんな練習して言えるようになりました!

世界のお話の後は、楽しいガールスカウトゲームの時間です。

「ガールスカウトかるた」では、ワールドセンターに関するクイズかるたで盛り上がりました。

さて、サンガムはどの国にあるでしょう? 早いもの勝ちです!


「ガールスカウトすごろく」では、ブラウニーが作ったすごろくに、4組がサイコロを振って挑みました。

日本から出発して、世界各地のワールドセンターを回って日本に戻ってくる、「ガールスカウトすごろく」です

「インドでカレーを食べ過ぎた! お腹を壊して3つもどる」など、ブラウニーが考えたすごろくはユーモアたっぷりであちこちから笑いがおこっていました。

今年のシンキングディも、みんな楽しく過ごせましたね!

走り方教室(1月14日)

1月14日の活動は、全部門合同で「走り方教室」を行いました。

場所は、仙川にある「桐朋女子中・高等学校グラウンド」です。
桐朋学園のご厚意で、広いグラウンドを使わせていただくことができました。
どうもありがとうございました!

今回の「走り方教室」では、ロンドンオリンピック400mハードルの 舘野哲也選手 に来ていただき、ご指導をいただきました。

中学生以上の男子のハードルの高さって91cmあるって知ってましたか?
約1m位あるそのハードルを軽く飛び越えていく姿を見せていただきました。間近で見て驚きました。

スカウトもハードルなしで一緒に走りましたが、ハンディキャップをもらっていてもハードルをしている舘野選手の早さに勝てませんでした。
それでも中学生の陸上部の子たちはなかなか頑張ってましたよ。

スタートのフォームをよく見て、ダッシュの仕方を学びます

少ない時間でしたが、早く走れるようになるための練習をたくさん教えていただき、教わる前より早く走れるようになった子たちがたくさんいたと思います。

今年の運動会や体育祭でいい結果がでるように、今後もスカウトたちに練習してもらいたいです。

シニア全員にサインをいただきました。ありがとうございました

舘野選手、教えていただき本当にありがとうございました。

豪徳寺へ初詣(2018年1月7日)

あけましておめでとうございます。

178団の今年初めの活動は、初詣でした。幼稚園年長から中学生までの4部門で、『世田谷八幡宮』『豪徳寺』『松陰神社』へ行ってきました。

なにより今回のメインはスカウトたちが見たかった豪徳寺のたくさんの招き猫。

ずらりと並んだ招き猫です!

白い招き猫の中に金の招き猫があり、それを見つけてさらに喜んでました。また、お寺にいた観光案内のボランティアさんにお寺の中に隠れた木彫りの猫たちを教えてもらい、それを探しては歓声をあげていました。

松陰神社は少々遠かったのですが、気づけば短時間で当初降りた駅より3つ先の駅まで歩いていました。特に小さなテンダー(年長)ブラウニー(小1~小3)がよく頑張って歩きました。

吉田松陰先生の像を拝見してきました


きっと今年はたくさんのご利益があるのではないでしょうか。

本年も当団をよろしくお願いいたします。

クリスマスクッキング(12月17日)


12月17日のブラウニーの活動は「クリスマスクッキング」。

メニューは「ロールサンドツリー」「薪ラスク」「野菜スープ」です。

8枚切りの食パンの耳を切って、耳部分は油でカリカリに焼いてラスクに。

パンの方は持ち寄った好みの具材をくるくる巻いてラップでくるみ、ロールサンドにします。

ロールサンドは切って「切り株」に見立て、それを積み上げてツリーにして飾る。という手はずでしたが……

う~~ん。なかなか積むのが難しい!

こうやって積んで、トマト、星型に切ったにんじん、ブロッコリーを飾り付けて…


柔らかくてすぐに倒れてしまうロールサンドに苦戦しながらも、なんとかツリー風(?)に仕上げました! がんばりました!

出来上がったらすぐに食べます! いただきま~す!


タマネギのみじん切りに涙を流しながら作った野菜スープも美味しかったね!

親子でエコ・クッキング(11月19日)

11月19日は、178団の見学・体験会『親子でエコ・クッキング』を行いました。

『親子でエコ・クッキング』は、ペットボトルで発酵させたピザ生地を「段ボールオーブン」で焼き、電気もガスも使わない料理を体験する会です。

当日はブラウニー・テンダーの親子と、お手伝いのシニア、見学の方、総勢26組の参加で賑わいました。

まず、ペットボトルの中に水、サラダ油、ドライイースト、塩、砂糖、小麦粉を入れます

ピザ生地を入れたペットボトルをひたすらシェイク!シェイク!!

シェイクしたペットボトルを新聞紙にくるんで保温します

新聞紙にくるんだペットボトルを風呂敷で背中にくくりつけます。江戸時代の旅人みたい!

ペットボトルを背中に入れて、40分ほど思いっきり身体を動かしました! 発酵したかな??

発酵した生地がニョロニョロ出てきました!

生地を伸ばして丸くします

ソースとチーズとトッピングを乗せて…

段ボールオーブンで焼きます!

段ボールオーブンの中の温度は220度。ふっくらこんがり焼けました!

ピザを美味しく食べて、いっぱいおしゃべりして、最後は友情の輪です

ペットボトルに入れた生地を背中に貼り付けて発酵させ、炭とタンボールでピザを焼きました。
便利なガスやオーブンを使わなくても、美味しく温かい料理ができることを体験できたようです。
ブラウニーもテンダーも、ピザ生地発酵させるために寒い公園で汗を流すほど運動しました。
身体を動かして、楽しかったね! ピザは美味しかったね!

ハロウィンパーティー(10月29日)


10月29日のブラウニー集会は、保護者の方も交え、ハロウィンパーティーをしました。

まずは仮装ファッションショー。

使っていいのは、新聞紙・セロファンテープ・ハサミ・ペンのみ。
パトロール毎にモデルを1名ずつ決めて、ハロウィンらしい衣装を着せました。
モデルを「やりたい!」と言うスカウトが中々おらず…初めは渋々着せられていたモデルでしたが、とてもかわいい仕上がりに、満足そうな笑顔でした。

新聞紙でテーマを決めて仮装してみよう!

可愛くできたかな?

その後は、お菓子争奪ゲーム大会。リーダーからは「重さ当てゲーム」、保護者の皆さんからは、「〇×クイズ」と「7つの鍵ゲーム」。
ガールスカウトやハロウィンに関するクイズを考えて出題してもらったり、お題を決めて絵にしてもらったりとご協力いただきました。スカウト達が惑わされる良い問題があり、楽しかったです。

○×クイズ、正解したらお菓子をゲット!

沢山のお菓子をもらってスカウト達も大喜び。保護者の皆さまもお手伝いどうもありがとうございました。

11月19日(日)親子でエコ・クッキング参加募集

ガールスカウト東京都第178団では、11月19日(日)9:30より、ガールスカウト見学体験会『親子でエコ・クッキング』というイベントを開催します。

このイベントでは、5歳~小学2年生までの女子児童と付き添い保護者の参加を募集しています。

ガールスカウトと一緒に、親子でエコ・クッキングを体験してみませんか?

★★178団では幼稚園・保育園の年長さん~小学2年生までを募集しています★★

★★どうぞお気軽においでください!★★

——————
連絡先はこちら↓↓↓
■MAIL   ガールスカウト東京都第178団メール
——————
詳細は以下のとおりです。(クリックで拡大します)

——————
【印刷用PDF画像】はこちら20171119tirashi
——————

ハロウィンのマフィン作り(10月1日)


10月1日のブラウニー部門は、ハロウィンにちなんだお菓子づくりということで、「かぼちゃのマフィン」を作りました。

まずパトロールに分かれ、レシピを見ながら、小麦粉や牛乳を計る「計り係」と、かぼちゃを切る「切り係」を話し合いで決めました。

係が決まったら、さっそく作業開始です。

その後、「混ぜ係」「卵割り係」など、全員で分担してお菓子作りを進めていきました。

まずは話し合って何係にするか決めましょう!

やわらかくしたバターを混ぜます。けっこう難しい!

砂糖、小麦粉、そしてマフィンが膨らむ「魔法の粉」を入れます。「魔法の粉」の正体は……ベーキングパウダーでした!

卵と牛乳も混ぜた合わせたらカップに流してカボチャとブルーベリーのトッピングです

さあオーブンに入れます!

きれいに焼けました!

マフィンと一緒に、グレープジュースと牛乳をまぜた「ツートンドリンク」を作ってみんなで頂きました。美味しかったね!

羽根木公園プレーパーク(9月24日)


9月24日はブラウニー部門で羽根木公園のプレーパークに行ってきました。

プレーパークは「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした遊び場のこと。

木で作られた砦や小屋やブランコ、階段のない板一つのすべり台など、子ども達が自由な発想で遊びを「作り出せる」場所です。

このプレーパークで、後期から新入団してきたお友だちと一緒に遊ぼう! という活動でした。

まずはでこぼこすべり台や迷路で身体を動かします

木の工作コーナーでは、のこぎりやかなづちを自由に使って工作ができます

初めて使うのこぎりにおっかなびっくりしながら、木を切ってみました

板だけのすべり台。走って登って滑って落ちて。もう泥んこです!

プレーパークに着いたすぐは、おそるおそる遊んでいたブラウニーも、最後には「もう帰りたくない!」というぐらい楽しく遊びました。
泥だらけになったりズボンが破けちゃったブラウニーもいたけど、怪我もなくみんな元気に過ごせてよかったね!

夏キャンプ–檜原村(8月6日~9日)

8月6日(日)~8月9日(水)、檜原村の「キャンピングガーデン・モク」にて、178団の夏キャンプを行いました。

例年は貸し切りバスでキャンプ地へ向かっていましたが、今年は都内ということで、電車と路線バスを乗り継いで行ってきました。

駅で集合して電車を乗り継いでの旅。ブラウニーは自分の身体ほどある大きな荷物を背負って歩きました。

乗り換え時は整列して、通行の妨げにならないように

キャンプ地に到着。開所式をしておにぎりを食べたら、すぐに設営です

ジュニアはテント建て

ブラウニーはパトロール旗を作ります

キャンピングガーデン・モクは、竹林に囲まれたキャンプ場、ということで、パトロール名は「竹パトロール」になりました。
テント建てが終わったら、竹を使ったクラフトを。ブラウニーは竹ぽっくり、ジュニアとシニアは竹のテーブルを作りました。

竹ぽっくり、うまく歩けるかな?

のこぎりの使い方も上手になりました

竹のテーブル作り。みんなで協力して完成しました

二日目は都民の森をハイキング。三頭大滝をつり橋の上から眺めました。

眺めのいいハイキングコースを歩きます

朝は快晴で暑かったのに、昼からはだんだん天気が怪しくなり、お昼前には本降りに。ハイキングを早めに切り上げ、木工クラフトコーナーに移動して「木のキーホルダー作り」に挑戦しました。

型をとって電動ノコギリを上手に動かします

キャンプ地に戻ってきた夕方からは、ゲリラ豪雨のように雨が激しくなり、急きょテントからロッジへ移動しての食事作り。狭い場所でぎゅうぎゅうになりながらの食事でしたが、それもキャンプならではの体験ができたのではないでしょうか。

3日目の午前中まで降っていた雨も、昼には止んで太陽が顔を出しました。そこで2日目にできなかった沢遊びに行くことに。

沢は山からの湧き水。とっても冷たくて気持ちよかったです!

沢遊びのあとは流しそうめん。シニアが切った竹で作りました。美味しかったね!

夜はキャンプファイヤー。ブラウニーのスタンツ、とってもよく出来ました!

最終日は、テント撤収と閉所式をして、日本の滝百選にもなっている「払沢の滝」を見に行きました。
雨上がりの蒸し暑い日でしたが、滝の近くに行くと、とても涼しくて空気が澄んでいて、ここにいつまでも居たい!と、みんなが声を揃えていました。

滝の前でパチリ

今年のキャンプは、途中で雨に降られたものの、計画していたプログラムをすべて行うことができました。

またシニアの参加が多く、ブラウニーもジュニアもお姉さんたちを頼りにしていたようです。

またひとつガールの思い出が増えたキャンプでしたね。