2020年の始まりは、178団の全部門で「調布七福神めぐり」に行きました。
ブラウニー部門は電車とバスを使って、ジュニア部門は徒歩と少しだけバスを使って、シニア・レンジャーは全て徒歩で、調布の七つのお寺にお参りしてきました。
全て徒歩で回ったシニア・レンジャーに、七福神めぐりの写真を撮ってきてもらいましたのでご覧ください!
【シニア・レンジャーの七福神めぐり】
1月5日、シニア・レンジャーは七福神めぐりに行ってきした。仙川をスタートして西調布駅まで歩きで巡りました。全て歩いて行ったので合計24357歩でした!! 全ての七福神を見ることができて良かったです。

仙川の昌翁寺からスタート。昌翁寺の七福神は「壽老人」です。

つつじヶ丘方面へ歩いて明照院の「弁財天」へ。

かなり歩いて深大寺へ。七福神は「毘沙門天」です。

深大寺から佐須方面へ。祇園寺の「福禄壽」です。

布田方面へ向かい常性寺へ。「布袋尊」の前でパチリ。

布田から調布駅方面へ。布多天神の近くの大正寺「恵比寿神」です。

調布から甲州街道を西へ。西調布駅近くにある西光寺の「大黒天」がゴールです。本当によく歩きました!
毎年、ガールスカウト東京都第178団の最後の活動は「ユニセフ募金」です。
日本ユニセフ協会への奉仕で、ブラウニー部門とジュニア部門による募金活動を行っています。
昨年度はブラウニー部門が有楽町の本部で募金活動を行いましたが、今年度は新宿駅の東口構内にて募金活動を行いました。

募金箱を持って「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」と大きな声で呼びかけました。

新宿駅の東口は人通りも多く、多くの方が募金にご協力してくださいました。ありがとうございました!

募金が終わった後、日本ユニセフ協会様より感謝状を頂きました。今年最後の活動、立派に締めくくることができましたね!
夏キャンプ3日目は、西湖でカヤック体験の日です。
初日から暑い日が続いたので、子ども達の体力が持つかと心配でしたが、2日目はみんなすぐにグッスリ眠ったのがよかったようです。
3日目は全員元気に早起きできました。
心配していたお天気も上々。
薄曇りのお天気で、暑すぎず、ちょうどいいカヤック日和となりました。

今日の朝ご飯はかやくご飯。カヤックだけに?(失礼しました!)
準備運動をして、ライフジャケットを着て、講師の先生から「パドリング」を教わります。
腕をぐるぐる回して上手にパドルを漕ぎましょう!

2人乗りのカヤックで、さあ出発!

30分ほどカヤックを漕いだ後、ライフジャケットを着て湖で泳ぎました。はじめはおそるおそるだった子ども達も、元気に水遊びを楽しみました!

カヤックから帰ったら、ジュニアが手早く夕食を作ります。シニアレンジャーはその間にキャンプファイヤーの準備で忙しい!

今年のキャンプファイヤーはレンジャーの二人が富士山の神様「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」になって聖なる火を点しました。

キャンプの思い出をファイヤーに込めて、楽しく歌って踊りました!
今回のキャンプは、シニアレンジャーが本当に頼もしく準備や企画をしてくれました。
特にシニアが作った「キャンプ新聞」が素晴らしかったので、こちらに公開いたします!

キャンプ新聞・1号

キャンプ新聞・2号

キャンプ新聞・3号
キャンプ二日目は富士山の麓、青木ヶ原樹海と、洞穴・「こうもり穴」に行ってきました。
2日目も、朝からとても暑い日でしたが、樹海の中は涼しくて過ごしやすく、みんなでじっくりと自然の観察ができました。
ネイチャーガイドの「どんぐりさん」から、樹海のひみつをいろいろ教えていただきました。

さあ洞穴の入り口に入ります!

こうもり穴の中はなんと気温10度!冷蔵庫の中のようです。入ったすぐは「涼しい!」と嬉しそうだった子ども達も、最後には「寒い!」と震えていました。

洞穴の中はとても狭いところもあり、子ども達のほうがラクに通り抜けていました。

洞穴を出たら、樹海の中を歩いて「西湖野鳥の森公園」へ向かいました。途中で動物の足跡をたくさん見ましたよ!

樹海から帰ったら、ジュニアは夕食作り。ブラウニーは湖畔で貝を拾ったり砂を集めたり…

2日目の夕食は縦割りパトロールで「お料理コンテスト」! ゲームで食材を集めてそれぞれ違う食材で違うメニューで勝負です! 挽肉をゲットしたパトロールはさっそく肉団子作りです。

3つのメニューで勝負。さあ、お味はどうかな?

この「お料理コンテスト」は参加リーダー全員の審査投票で優勝が決まります。でも、どれも美味しくてリーダーは頭を悩ませました!
ガールスカウト東京都第178団の今年の夏キャンプは、富士五湖のひとつ、西湖(さいこ)のキャンプ場に行ってきました。
キャンプ初日は快晴。
午前中から気温がぐんぐん上がる中、バスで西湖へ出発し、2時間半ほどで湖のほとりのキャンプ場に到着しました。

キャンプ場に到着したら、湖畔で開所式です。

開所式のあとブラウニーはパトロール旗を作りました。今年のブラウニーのキャンプパトロールは「ふじさんパトロール」です。

ジュニアはテント建て。固い地面にペグを打つのに苦労しました。

初日の夕食作りはジュニア。火おこしにとまどいながらも、シニアレンジャーにコーチしてもらいながらがんばりました!

夕食のメニューは具だくさん麻婆豆腐と中華風コーンスープです。

初日の夜は湖畔で花火です。線香花火、誰が一番長持ちするかな?
2019年9月から、ガールスカウト東京都第178団の地元、調布市をメイン会場として『ラグビーワールドカップ2019日本大会』が行われます。
私達178団も「日本代表ホーム」としてラグビーを応援したい! という事で、調布市の子ども達の間でさかんな「タグラグビー」に挑戦することにしました。
つきましては、9月29日(日)の午前10時~12時に、神代植物公園・公園3号地(三鷹通り沿い青渭(あおい)神社横の広場)にて、「タグラグビー体験見学会」を行います。
見学体験会の対象は小学1年~3年生までの女子児童です。
ガールスカウトに興味のある方はどうぞお気軽にお問合せください!
—————
【ガールスカウト体験会:「調布でタグラグビー体験をしよう」】
対象:小学校1年生~3年生までの女子児童
日時:9月29日(日)午前10時~12時
集合場所:青渭(あおい)神社横の広場
※青渭(あおい)神社
東京都調布市深大寺元町5-17-10
青渭(あおい)神社の地図
—————
服装:動きやすい長袖・長ズボン・運動靴・帽子
持ち物:筆記用具・水筒(多めに)・汗ふきタオル・熱中症対策グッズ※・うちわ・レジャーシート・虫除け・虫刺され用薬・必要な人は着替え
※野外活動のため、ご参加の方には保険についてのおうかがいをしております。ご希望の方にはガールスカウト保険のご案内をしております。詳しくはこちらをご参照ください。
ガールスカウト保険について
※身体を動かして汗をかきますので、熱中症対策をお願いします。濡らしたタオル、スポーツドリンクなど各自ご用意をお願いします。
※活動の公園にはトイレがありません。集合前にできるだけ済ませてきてください。活動中のトイレ休憩時には近場の公衆トイレまでみんなで移動します。
—————
見学体験をご希望の方は、以下のメールアドレスに
・お子様のお名前
・保護者様のお名前
・お子様の学校名・学年
・住所・電話番号
上記をご記入の上、ご連絡ください。
【第178団公式メールアドレス】
■MAIL ガールスカウト東京都第178団メール
———————-
毎年2月22日は、世界中のガールスカウトにとってとても重要な日「ワールドシンキングデイ」の日です。
178団でも毎年、2月22日に近い日曜日を選んでシンキングデイのテーマに沿ったプログラムを開催しています。
今年のシンキングデイのテーマ「リーダーシップ」。団やパトロールの中だけではなく、学校や家庭でもリーダーシップを発揮できているでしょうか?

まずはじめに、シンキングデイとは何か、という話をした後、ガールスカウトについてリーダーが話をしました

今回はワールドセンターがある、メキシコ、インド、イギリスについて、ジュニアが各パトロールごとに調べて発表しました

ガールスカウトクイズ。○か×か、わかるかな?

最後にシンキングファンド。ブラウニーは絵を描いて、何のお手伝いをして頑張って貯めたお金かを発表しながら、シンキングファンドボックスにお金を入れました
ブラウニーもジュニアもしっかり発表できましたね。ブラウニーはちゃんと家のお手伝いもできていて、よく頑張りました!
2019年1月13日は新年初の活動日でした。
毎年178団では、年初めの活動は団全員で初詣に行っています。
今年は狛江市の伊豆美神社へ初詣に行く道すがら、「狛江歴史さんぽ」をして参りました。
ブラウニーとジュニアが、グループごとに地図を見ながら歴史のある箇所を回る「狛江歴史さんぽ」。
はたしてどんな歴史を知ることができたのでしょうか?

狛江駅から「歴史さんぽ」のスタートです!

歴史さんぽの各ポイントにはシニアが待機していて、そこの場所の歴史についてクイズを出します

狛江市には古い古墳が多く点在しています。こんなところに古墳が!とみんな驚いていました

狛江市には知られざる歴史がいっぱい!

古民家園。囲炉裏のあるお家っていいね!

どんど焼きのお餅が吊してありました

神社でお参りをしたら、調布方面へ歩いて向かいます

旧品川みちを調布方面へ。途中に「山谷庚申塔」がありました

ゴールは京王線国領駅。たくさん歩いてゴールした子ども達へのご褒美は、保護者の方々のご厚意で作って頂いた豚汁です。温かくて美味しいね!

昼食の後は、中学生のシニアが中心となって、お正月らしい遊びやゲームを楽しみました。
どうか今年も良い年でありますように!
12月16日(日)に、ジュニアで本所防災館へ行ってきました。
子ども達にとっては、地震の映像は怖かったようですが、怖さを知ることも大切な経験。
地震体験 → 豪雨・暴風体験 → 煙体験 → 水害体験の各コーナーを回り、様々な種類の被災体験をしてきました。

地震体験コーナーでは、直下型の震度7は歩くどころか、移動することさえ難しいと感じました。

豪雨、暴風体験。けっこう激しい! 吹き飛ばされそうです。

水害体験は、扉の向こう側に水が10cm、20cm、30cmと溜まっていたら、扉を開くことができるかという体験でした。
20cmは何人かの子どもたちが開けられ、30cmは子どもの力でも大人の女性でも開きませんでした。
災害の大変さを知る、とてもいい経験になったと思います。
12月2日(日)のジュニアは調布市福祉まつりに参加しました。
2020年に開催されるオリンピック・パラリンピックでは、調布市の施設で様々な競技が行われます。
今回の福祉まつりでは、パラリンピック競技の体験コーナーが盛りだくさんで、ジュニアは様々な競技にチャレンジしていました。

パラリンピック競技に挑戦!

義足がとっても重たくてビックリ!

ボッチャを体験。難しい!

ブラインドテーブルテニスも難しかったです

クラフトのコーナーでは、昔ながらのおもちゃを手作りして楽しみました
今年もいろいろな体験ができた福祉まつりでした!